たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

真田家の城下町・松代で歴史散歩~其ノ三~

場所
  • 国内
  • > 北陸・中部・信越
  • > 長野県
> 長野市
真田家の城下町・松代で歴史散歩~其ノ三~

長國寺に安置されている初代藩主・真田信之像

真田家の菩提寺へ参拝

城下町・松代には、真田家の菩提寺もある。長國寺だ。1547年、真田幸綱(幸隆)により松尾城内に建てられた。松尾城は真田本城の別名で、現在の上田市にあった。幸綱の孫にあたる信之が松代へ移って藩主になった際に、寺も一緒に移転。寺号も「長谷寺」から「長國寺」へ改め、今日に至る。500年近い歴史を誇り、現住職で四十四世を数える。

本堂は、大火の被害を経て1886年に再建されたもの。屋根の大棟には真田家の家紋「六文銭」があしらわれ、真田家との深いつながりを象徴している。松代城から移設されたといわれる高さ1メートルもあるしゃちほこが使われているのも印象深い。

しゃちほこと六文銭が印象的な長國寺
しゃちほこと六文銭が印象的な長國寺

荘厳な姿に蘇った御霊屋

本堂の裏手に、松代藩初代・真田信之の御霊屋がある。1872年の大火での焼失を免れ、1660年に建立された頃の姿を今に留める。とはいえ時の流れとともに劣化が進み、2020年から約2年半かけて保存修理。こけら葺きの屋根は葺き替えられ、壁や柱の漆や彩色は塗り替えられ、かざり金具も取り替えられ、建立当時の華やかな姿が蘇った。

御霊屋の内部も一般に特別拝観できる。内陣に広がる格天井は数々の鳥などが描かれ、幕府御用絵師であった狩野探幽の筆と伝えられている。奥には仏壇が広がり、信之と小松殿の位牌が安置されている。

真田信之の御霊屋
真田信之の御霊屋
内陣の格天井
内陣の格天井
真田信之と小松殿の位牌
真田信之と小松殿の位牌

真田家の墓所に手を合わせ

真田信之の御霊屋の南側には、四代・信弘の御霊屋が並ぶ。内陣の天井一面には八方にらみ龍が描かれ、どこから見上げても龍と目が合うから不思議である。現在、歴代藩主正室の位牌が安置されている。

御霊屋の裏手へ回り込むと、真田家墓所が広がる。初代・信之から十代にわたる真田家の墓所で、宝篋印塔21基、地蔵型墓碑2基、献灯12基が並んでいる。

大火で焼失する前は1万坪の敷地に大小の伽藍が30棟余あったといい、当時の様子を想像しながら散策してほしい。

迫力満点の雲龍の天井絵
迫力満点の雲龍の天井絵
真田家墓所
真田家墓所

期間限定の御城印も登場

信州松代観光協会では、旅の思い出に御城印を販売している。御城印は御朱印の城版のようなもので、城のイラストや六文銭の印とともに城名が大書されている。通常の「松代城」のほか、2024年1月31日まで限定の「海津城」や、松代藩真田家十四代当主・幸俊氏の筆による御城印「松代城」(2024年3月31日までの限定販売)もある。それぞれ1枚300円で、信之所用の陣羽織と鉄扇、それに六文銭旗をデザインした御城印帳2400円も売っている。

写真中央が幸俊氏の筆
写真中央が幸俊氏の筆

城下町で食べ歩きを

城下町・松代を散策する際に便利な「六文銭食べ歩きチケット」600円(2024年3月31日まで)もおすすめだ。六文銭がシールになっていて、宿や店舗など参加14軒で利用できる。例えば、角屋本店の「松代三山最中」は一文、お食事処うめたやの「しょうゆ豆」は二文、松代まち歩きセンターの「松代まち歩きオリジナルエコバッグ」は三文など。城下町散策が一層楽しくなることだろう。

六文銭食べ歩きチケット
六文銭食べ歩きチケット

■問い合わせ

信州松代観光協会TEL:026-278-3366

信州松代観光協会の公式ホームページはこちら  

(WEB掲載:2023年12月26日)


Writer

松田秀雄 さん

全国を取材で巡ること約30年。得意なテーマは「温泉」で、北海道・稚内温泉から沖縄・西表島温泉まで500湯・2000軒以上は訪れている。特に泉質は硫黄泉が好きで、湯上りに体を拭かず自然乾燥させるのがモットー。帰宅後、体に付着した硫黄成分が湯船に染み出して白濁する様子を見るのが好き。最近は飲泉への興味が強く、「焼酎割に適した温泉は?」を掲げて最高の一杯を探し中。旅行読売出版社・編集部に所属。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています