たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【心の旅 寺社にふれる】 石清水八幡宮

場所
> 京都府八幡市
【心の旅 寺社にふれる】 石清水八幡宮

社殿の造営は14度、修理は17度にもおよぶ。現在は1634年に徳川家光が造営したもの


木津川、宇治川、桂川が合流し、淀川となる三川(さんせん)合流の地は、京都と大阪を結ぶ交通の要衝だ。江戸時代は三十石船が行き交い、現在は名神高速や東海道新幹線、京阪本線が川の周囲を縫うように走る。

合流地点の南、男山に石清水(いわしみず)八幡宮は鎮座する。当地は都の裏鬼門(=南西)。国家鎮護の神として皇室の崇敬を集め、現在は開運厄除のやわたのはちまんさんとして親しまれている。

 

本殿蟇股彫刻「双鳩・橘」
本殿に施された彫刻「双鳩・橘」

平安時代の860年、朝廷の命により社殿が造営され、宇佐八幡から御祭神が勧請された。応神天皇、比咩(ひめ)大神、神功(じんぐう)皇后の三座の総称は「八幡大神」。御本殿は現存する八幡造の中で最大かつ最古。幣殿、舞殿、楼門、廻廊などを併せた社殿は、織田信長が修復、豊臣秀吉・秀頼が再建、徳川家光が造営した。2016年、10棟と棟札3枚が国宝に指定されている。

武家の信仰を集めた石清水八幡宮。「山崎合戦」の舞台となった天王山も近い。秀吉に、光秀に、男山はどう見えたのだろうか。

三川合流
男山から京都市内方面を望む

【石清水八幡宮】 

京都府八幡市八幡高坊30 

630分~18時(111日~1230日)

TEL:075-981-3001

 

Writer

旅行読売出版社 メディアプロモーション部 さん

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています