たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【文化財の宿】渋温泉 歴史の宿 金具屋(1)

場所
  • 国内
  • > 北陸・中部・信越
  • > 長野県
> 山ノ内町
【文化財の宿】渋温泉 歴史の宿 金具屋(1)

夜はライトアップの浮かび上がる斉月楼。13本の通し柱が斉月楼の構造を支える

 

ライトに照らされる木造4階建ての宿

夜空の下、ライトに照らされる木造4階建てに見覚えのある読者は多いだろう。歴史の宿 金具屋は、旅行誌や紀行番組の名建築特集で定番と言える存在だ。実際に目の前にすると、そそり立つ建物は圧倒的な存在感を放ち、内部には奥深い世界が待っていた。

北陸新幹線長野駅から長野電鉄で50分。湯田中駅からバスに揺られてたどり着いた渋温泉は、志賀高原に源流を持つ横湯川沿いに温泉街が広がる。和合橋のたもとから山側に向かって石畳の道を進むと、外湯の八番湯、九番湯の先に金具屋が見えてきた。

その特徴的な名は、前身が鍛冶屋であったことにちなむ。温泉宿としての創業は1758年。裏山の神明(しんめい)山で土砂崩れが起こり、復興中に敷地内で温泉が湧いたという。金具屋のシンボルであり、今や温泉街のシンボルでもあるのが「斉月楼(さいげつろう)」だ。1936年に完成した木造4階建てで、国の登録有形文化財。斉月楼が「大広間」とともに文化財に登録されたのは、2003年のことだった。

富士山と月を思わせるデザインが印象的。斉月楼の4階へと続く踊り場

建築好きが連泊したくなる美しい部屋

「そもそもは雑誌の取材がきっかけだったんです」と教えてくれたのは、9代目の西山和樹さん。2001年に長野出身の建築史家・藤森照信さんが取材で来訪し、西山さんは初めて建築物としての価値を認識した。「登録有形文化財制度についても、その時に初めて知りましたからね」。昔ながらの木造旅館は、こうして文化財の宿へと生まれ変わったのである。

江戸時代の蔵が移築された玄関から入り、畳敷きの帳場でチェックイン。客室は全29室で、宿泊棟は四つ。斉月楼のほかに潜龍荘(せんりゅうそう)、居人荘(きょじんそう)、神明の館があり、それぞれに建築時期も部屋の造りも異なる。部屋の指定はできないが、「厳選木造9室!建築にこだわるプラン」を利用したいところだ。

案内された部屋は斉月楼の「相生(あいおう)の寮」。踏込(ふみこみ)から次の間を経て10畳の本間に入ると、床の間の床柱に目を引かれた。美しい桜の木だ。床脇の上部の木はねじれた竹に見えが……。これはモウソウチクの変種で、節の間が亀甲状となるキッコウチクだそう。万事がこの調子で、建築好きは部屋を変えて連泊したくなるに違いない。

文/内山沙希子 写真/斎藤雄輝

【文化財の宿】渋温泉 歴史の宿 金具屋(2)へ続く

斉月楼3階の「相生の寮」

渋温泉 歴史の宿 金具屋

住所:長野県山ノ内町平穏2202

交通:長野電鉄湯田中駅からバス10分、渋温泉または渋和合橋下車徒歩2分。湯田中駅から送迎あり(15時12分~18時5分到着のみ。要連絡)/上信越道信州中野ICから13㌔

客室:バス・トイレ付き10 畳和室など(全29 室)

料金:1泊2食1万8850円~(※2人1室利用時。掲載時の料金。最新のデータはホームページなどでご確認ください)

TEL:0269-33-3131

(出典:「旅行読売」2022年6月号)

(WEB掲載:2022年10月18日)


Writer

内山沙希子 さん

京都生まれ。本や雑誌を作る仕事を求め、大学在学中に上京。その後、美術館やレストラン、温泉宿、花名所、紅葉名所等のガイドブックを中心に、雑誌や書籍の企画・編集に携わる。2017年頃から月刊「旅行読売」で原稿の執筆を開始。「旅行読売」での取材を通して、鉄道旅に目覚めるかどうかは未知数。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています