たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

真田家の城下町・松代で歴史散歩~其ノ一~

場所
  • 国内
  • > 北陸・中部・信越
  • > 長野県
> 長野市
真田家の城下町・松代で歴史散歩~其ノ一~

真田邸

修復・復元された松代城

長野駅からバスで30分ほどにある松代は、300年以上の間、北信濃の重要な拠点となっていた松代城の城下町。松代城は、上杉謙信との川中島の合戦の際に、武田信玄が築城した海津城が始まりとされる。戦国の動乱の中、城主は激しく入れ代わり、1622年に真田信之が藩主になってから真田家の歴史が刻まれ、三代・幸道の時に幕命で「松代城」と改名されたという。

1872年に廃城になった際、城内の建物の大半は払い下げられたり、取り壊された。当時の建物で現存するのは、三の堀の外にあった新御殿(真田邸)のみである。松代城は、2004年に大規模な修復、復原工事が行われ、太鼓門や北不明門、内堀、二の丸虎口、戌亥櫓台などが復元・再現された。2023年12月まで太鼓門前橋の架け替え工事中だが、城内へは気軽に入れる。

復原された太鼓門
復原された太鼓門
二の丸から本丸へ渡る太鼓門前橋
二の丸から本丸へ渡る太鼓門前橋

真田邸では芸術的な意匠にも注目

真田邸は、1864年に九代藩主・幸教が義母・貞松院の居所として建てたもの。幸教も隠居後は、ここを私邸として暮らしていた。表門や主屋、土蔵、庭園など、江戸末期の御殿建築の様式を今日に伝えている。御殿建築とは、書院造りといわれる建築様式で、公私両方の役割を担っており、邸内を見て回ると小規模ながらその雰囲気が良く分かる。

御居間や御化粧之間、表座敷など主要な部屋の袋戸に、花鳥図など見事な絵が描かれている。この一部は松代藩士・酒井雪谷により描かれたものだ。雪谷は江戸下屋敷に居住していた頃、歌川広重の門へ入り絵師としての腕を磨いたとされ、九代藩主・幸教にも絵を教えていた。

ふすま同様に、釘隠しにも注目したい。武士が好んだという菱形をモチーフにしたもののほか、巾着型もある。その意匠は繊細であり、芸術作品として楽しめるものである。

真田邸「御次の間」
真田邸「御次の間」
酒井雪谷の筆による絵
酒井雪谷の筆による絵
巾着型の釘隠し
巾着型の釘隠し
趣のある真田邸の外塀
趣のある真田邸の外塀

■問い合わせ

信州松代観光協会TEL:026-278-3366

信州松代観光協会の公式ホームページはこちら  

(WEB掲載:2023年12月26日)


Writer

松田秀雄 さん

全国を取材で巡ること約30年。得意なテーマは「温泉」で、北海道・稚内温泉から沖縄・西表島温泉まで500湯・2000軒以上は訪れている。特に泉質は硫黄泉が好きで、湯上りに体を拭かず自然乾燥させるのがモットー。帰宅後、体に付着した硫黄成分が湯船に染み出して白濁する様子を見るのが好き。最近は飲泉への興味が強く、「焼酎割に適した温泉は?」を掲げて最高の一杯を探し中。旅行読売出版社・編集部に所属。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています