たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

秋の房総で、紅葉の渓谷と城下町さんぽ②   ~千葉県/養老渓谷&大多喜~

場所
> 大多喜町・市原市
秋の房総で、紅葉の渓谷と城下町さんぽ②   ~千葉県/養老渓谷&大多喜~

休館中も外観撮影はできる大多喜城分館。研修館9時~16時、無休、無料、☎0470・82・3007

御城印を土産に

都心から気軽に訪れやすく、成田空港を利用する旅行者にとっても周遊観光しやすい千葉県。これから秋が深まると紅葉旅も楽しみで、房総中央部にある養老渓谷は特に人気が高い。滝や渓谷さんぽを楽しみながら、気ままに紅葉観賞できる。

そんな養老渓谷の近くに、古い建物などが残る城下町・大多喜が広がっている。徳川四天王のひとり・本多忠勝10万石の城下町で、現在の大多喜城は県立中央博物館大多喜城分館として、1975年に本丸跡に建てられた。施設改修工事のため休館中だが、研修館で「大多喜城と城下町」の展示を見学できる。

大多喜城の御城印(300円~)は大多喜駅前にある観光本陣で販売中
大多喜城の御城印(300円~)は大多喜駅前にある観光本陣で販売中

200種以上の蒸留酒

城下町へ向かう前に、城から徒歩10分ほどにある「mitosaya薬草園蒸留所」へも立ち寄りたい。城近くのB&G海洋センターに隣接する野球場の裏手にある。2019年から酒造りを行い、フルーツブランデーやリキュールなど今では200種以上を製造・販売。毎月、新商品を発売している。原材料は園内で栽培する果樹や薬草などのほか、各地のパートナーが作る恵みを厳選。ハーブティーやジャムも作っている。瓶やラベルもかわいらしいので、プレゼントにもいい。

千葉県産バナナとカリンの蒸留酒をベースにした「TROPIC NOTE」(1980円~)など、200種以上を製造・販売するmitosaya薬草園蒸留所。ショップ10時~17時、金・土曜営業、☎0470・64・6041
千葉県産バナナとカリンの蒸留酒をベースにした「TROPIC NOTE」(1980円~)など、200種以上を製造・販売するmitosaya薬草園蒸留所。ショップ10時~17時、金・土曜営業、☎0470・64・6041
試飲してから購入できるのがうれしい
試飲してから購入できるのがうれしい
ラベルもかわいい商品の数々
ラベルもかわいい商品の数々

気ままに城下町さんぽ

大多喜の町散策を楽しみに城下町通りへ。国の重要文化財「渡邉家住宅」など古い建物が残っている。店舗や住宅の改築に際しては街なみ環境整備事業で城下町らしい景観維持が進められ、風情を感じる町並みが広がっている。

かつて質屋・金物屋を営んでいた釜屋は、「大多喜町商家保存資料館」として一般公開されている。明治初期に建てられた土蔵造りの建物だ。

商家の様子が分かる大多喜町商家保存資料館/9時~17時(11月~2月は~16時)、年末年始休、無料、☎0470・80・1146(大多喜町観光協会)
商家の様子が分かる大多喜町商家保存資料館/9時~17時(11月~2月は~16時)、年末年始休、無料、☎0470・80・1146(大多喜町観光協会)
2階ではふすまや天井に注目したい
2階ではふすまや天井に注目したい

地元の銘酒・銘菓を賞味

「小江戸とりっぷ館」も白壁土蔵の建物が印象的だ。館内では小林一茶の書や長火鉢、手鏡など歴史を物語る品を展示。茶屋を併設し、地元の銘酒や銘菓の魅力を、少しずつ味わえるセットメニューを提供している。気に入った味があれば、その品を扱う店を実際に訪ねてみたい。

小江戸とりっぷ館。10時~16時30分、水曜(祝日の場合は開館)・年末年始休、無料、☎0470・82・6111
小江戸とりっぷ館。10時~16時30分、水曜(祝日の場合は開館)・年末年始休、無料、☎0470・82・6111
「地酒の飲み比べとおつまみセット」1500円は、地酒3種と大多喜サルサが載った豆腐、豚肉の味噌漬け、甘トウガラシなどの日替わりおつまみと季節のフルーツ付き
「地酒の飲み比べとおつまみセット」1500円は、地酒3種と大多喜サルサが載った豆腐、豚肉の味噌漬け、甘トウガラシなどの日替わりおつまみと季節のフルーツ付き
2階にも大多喜の歴史を物語る品々を展示
2階にも大多喜の歴史を物語る品々を展示

大人気の大多喜スイーツ

小江戸とりっぷ館で提供する「お茶と甘味のセット」で味わえる最中は、徒歩5分ほどにある「津知家」の名物。1919年創業の菓子舗で、「上総大多喜城最中十万石」(1個220円)が人気だ。多い時は1日に4000個も作るそうだ。

大多喜ゆかりの本多家「立葵」と松平家「三つ扇」の家紋を描いた津知家の最中十万石。8時30分~17時、水曜休、☎0470・82・5656
大多喜ゆかりの本多家「立葵」と松平家「三つ扇」の家紋を描いた津知家の最中十万石。8時30分~17時、水曜休、☎0470・82・5656

ジビエ料理がおすすめ

土産探しなら、「道の駅たけゆらの里おおたき」も訪ねてみよう。朝獲れ野菜や加工品、スイーツなどのほか、イノシシや鹿など近隣で獲れたジビエも売っている。食堂ではジビエ料理が名物で、イノシシ肉のそぼろが載った大多喜猪担々麺(900円)や、イノシシ肉のメンチが載った忠勝カレー(サラダ付き1100円)などメニューは多い。

養老渓谷エリアは2023年に台風被害を受け、温泉街は復旧に1年以上を要した。いすみ鉄道は脱線事故により全線運休中で、2027年の秋、大原-大多喜駅間の区間復旧を目指している。その間も四季は巡り、多彩な魅力が旅行者を迎えてくれる。この秋、養老渓谷と城下町・大多喜を訪ね、すてきな出会いを楽しんでほしい。

特産品が充実する道の駅たけゆらの里おおたき。9時~18時(食堂は~17時)、年末年始休、☎0470・82・5566
特産品が充実する道の駅たけゆらの里おおたき。9時~18時(食堂は~17時)、年末年始休、☎0470・82・5566
各種ジビエもおすすめ
各種ジビエもおすすめ
道の駅たけゆらの里おおたきで味わえるジビエ料理一例(大多喜猪担々麺、忠勝カレー、たけゆら定食)
道の駅たけゆらの里おおたきで味わえるジビエ料理一例(大多喜猪担々麺、忠勝カレー、たけゆら定食)

【観光の問い合わせ】

大多喜町観光協会☎0470・80・1146

千葉県観光物産協会☎043・225・9170

(出典:旅行読売2025年12月号)

(Web掲載:2025年10月23日)

 

「秋の房総で、紅葉の渓谷と城下町さんぽ①」

は、こちら        


Writer

松田秀雄 さん

全国を取材で巡ること約30年。得意なテーマは「温泉」で、北海道・稚内温泉から沖縄・西表島温泉まで500湯・2000軒以上は訪れている。特に泉質は硫黄泉が好きで、湯上りに体を拭かず自然乾燥させるのがモットー。帰宅後、体に付着した硫黄成分が湯船に染み出して白濁する様子を見るのが好き。最近は飲泉への興味が強く、「焼酎割に適した温泉は?」を掲げて最高の一杯を探し中。旅行読売出版社・編集部に所属。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています