たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

旅へ。(第11回 上野公園と大仏)

場所
> 台東区
旅へ。(第11回 上野公園と大仏)

上野の森に潜む波乱万丈の物語

「上野の大佛ほど、世に薄幸なるは在さぬ」。1918(大正7)年発刊の『東京史蹟見物』の著者・藪野杢兵衛(やぶの・もくべえ)は遠慮がない。しかし、「馬鹿に鼻が太くて……總體(そうたい)薄ツペらで……厭(いや)なスタイルで……要するに醜男(ぶおとこ)」という突っ込みに、「鼻が少々低からうと高からうと、天下國家の問題ぢやない」と言い返しているところを見ると、気難しそうなお顔に親しみを抱いたのかもしれない。

花の便りに誘われて、東京・上野恩賜公園を散策した。まずは、大仏様。江戸時代建立の上野大仏は幾多の災難を乗り越え、杢兵衛の時代には野晒(ざら)しになっていた。不幸は続き、関東大震災で首が落ち、戦時下の金属類回収令では胴体を没収されることに。だが、何が幸いするかわからない。「これ以上落ちない」と受験生の合格祈願スポットに生まれ変わったのだから、大仏様も驚いたに違いない。

上野の森には波乱万丈の物語がいくつも潜んでいる。明治政府は幕末の上野戦争で荒れた地に陸軍病院を建てようとしたが、オランダ人軍医ボードワン博士が「自然を守れ」と反対し、日本初の公園が誕生した。博士の胸像は颯爽とした軍服姿。顎ひげを蓄えた昭和の像は駐日大使だった弟と間違えていたことが発覚し、平成時代にそっと差し替えられたという。

戦後の食糧難時代、不忍池(しのばずのいけ)は水田に変身したが、住民が1200本の桜を植樹し、花見の名所が蘇った。浮世絵に描かれた清水観音堂の月の松も職人が復元した。様々な物語が交錯し、上野は文化の中心地、日本の顔となった。帝冠様式の東京国立博物館、ネオ・バロック調の表慶館、巨匠ル・コルビュジエ設計の国立西洋美術館は世界文化遺産だ。歴史に彩られた建造物を巡り、時代の息吹に圧倒されていると、時が経つのも忘れてしまう。日が暮れて、桜色に染まった空に時の鐘が響き渡った。

花の雲鐘は上野か浅草か(芭蕉)

澄んだ音に背中を押され、杢兵衛は根岸辺りのなじみの店に向かったが、100年後の昨今はそうもいくまい。

迷いを見透かされた気がして、振り向くと、大仏様が笑った。

 

(旅行読売2001年5月号掲載)

(Web掲載:2021年5月5日)

Writer

三沢明彦 さん

元「旅行読売」編集長

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています