たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

”伊賀越え”から”伏見”へ 家康が逃げた道、天下を取った町(1)

場所
> 京田辺市
”伊賀越え”から”伏見”へ 家康が逃げた道、天下を取った町(1)

木津川を渡り現在の宇治田原町を抜けた家康の「伊賀越え」を遠望できる甘南備山。神宿る山として信仰を集め、平安京の中心軸の南の起点になったとも言われる。登山道入口から展望台まで徒歩で約1 時間。TEL.0774-68-2810(京田辺市駅ナカ案内所)

「本能寺の変」後の逃避行の道「伊賀越え」と、征夷大将軍に任命された町「伏見」。徳川家康の転機となった舞台、京都。家康の運命と選択の地を訪ねる。

岡崎を目指しひたすら東へ

1582年(天正10年)6月。堺から京へ向かう途上で織田信長の死を知り、一時は自刃をも覚悟した徳川家康。「家康公、生涯第一の艱難也」(『東照宮御実記』)の危機に「さて、どうする?」と悩んだ末に選んだのが、三河・岡崎城へ生きて帰る、全長約200㌖に及ぶ「伊賀越え」だ。

そのルートは諸説あるが、人目を避け、家康と10人余の家臣団は現在の京田辺市の甘南備山付近を通り、東へ急いだと伝わる。東麓にある酬恩庵は「一休さん」で知られる一休禅師が再興。方丈や庫裏、唐門、禅師が自らの髪を植毛した一休和尚坐像は重要文化財。境内には「このはしわたるべからず」の橋がある。

 

一休寺
大徳寺の住持・一休宗純が1456年 に再興し88歳の示寂まで過ごした酬恩庵一休寺。 重要文化財の本堂、方丈、庫裏の 禅宗様式伽藍や一休和尚坐像、枯 山水庭園など見どころは豊富。 京田辺市薪里ノ内102/9 時~16時 30分(宝物殿9 時30 分~)/ 拝観 500円/TEL.0774-62-0193

観音寺は大御堂や普賢寺の名でも呼ばれ、近郊の村落で家康一行が夜を明かしたという。本尊の十一面観音立像は国宝で、珍しい木心乾漆造の天平仏。静かなたたずまいで、間近に尊顔を拝める。

木津川の流れは家康一行の進路を阻んだ。草内の渡し場から柴を運ぶ船に無理やり乗り込み、何とか対岸へ渡ったが、一日遅れた重臣・穴山梅雪は渡岸前に襲われ落命してしまう。悲運を偲び葬られた飯岡の地はいま、日本一の品質を誇る特産品・玉露の茶畑が広がる。

大御堂観音寺
大御堂観音寺は天武天皇の勅願により創建され、興福寺の別院として藤原氏の外護を受けた古刹。京田辺市普賢寺下大門13/9時~17 時/本尊の拝観400円/TEL.0774- 62-0668
十一面観世音菩薩
大御堂観音寺の本尊・は木 心乾漆技法の天平仏で744 年に安置。

京田辺市産の玉露は全国茶品評会の最高峰・農林水産大臣賞を18回受賞。「京たなべ玉露庵」は、高級玉露を自ら淹れて味わう体験ができる。

〝ここだけの、私だけの〞玉露の旨味を三煎、四煎と堪能しながら、神君となる前の人間・家康の一世一代の決断に、改めて想いを馳せてみたい

草内の渡し場跡
「十六の渡し」とも呼ばれ、河内や大和から木津川対岸を結んだ草内の渡し場跡。普賢寺谷を抜け逃避行する家康一行は柴船に乗り対岸の十六へ渡り、宇治田原方面へ向かったと伝わる。記念碑が立つ堤防からは木津川の流れを一望。現在の地名は「くさうち」。 京田辺市草内大東
穴山梅雪の墓
武田信玄の娘を妻に持つ武田家の重臣で後に家康に仕えた穴山梅雪の墓(五輪石塔)がある飯岡。途中から家康と別行動し草内の渡し付近で落命した。悲運の武将として地元の共同墓地に手厚く葬られた。 京田辺市飯岡中峯57
飯岡の茶畑
飯岡地区は、国内有数の玉露の産地
京たなべ玉露庵
高級玉露の淹れ方や、煎じた茶葉をポン酢で食べる珍味を体験できる。京田辺市観光案内所に併設し、特産品認定「一休品」も販売。 京田辺市田辺中央4-3-3/10 時~16 時(観光案内所~17 時)、玉露体験800円/月曜、年末年始休/TEL.0774-68-2801

[問い合わせ]
一般社団法人京田辺市観光協会
TEL.0774-68-2801

(WEB掲載:2023年2月3日)

☛京都府など関西方面へのツアーはこちら

Writer

旅行読売出版社 メディアプロモーション部 さん

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています