たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

”伊賀越え”から”伏見”へ 家康が逃げた道、天下を取った町(2)

場所
> 京都市
”伊賀越え”から”伏見”へ 家康が逃げた道、天下を取った町(2)

御香宮神社の家康造営の本殿と伏見城大手門の移築と伝わる表門は重要文化財。初代紀州藩主・徳川頼宣が寄進した拝殿は極彩色で精緻な彫刻の唐破風が特徴。大名屋敷と町家の中心に鎮座し広く崇敬を集めた。京都市伏見区御香宮門前町174/拝観無料/TEL:075-611-0559

「本能寺の変」後の逃避行の道「伊賀越え」と、征夷大将軍に任命された町「伏見」。徳川家康の転機となった舞台、京都。家康の運命と選択の地を訪ねる。

伏見にならった江戸の町

”伊賀越え”から”伏見”へ 家康が逃げた道、天下を取った町(1)から続く

家康から秀忠、家光の徳川三代は、征夷大将軍に伏見城で任命された。

「1603年(慶長8)、徳川幕府は伏見で始まりました」と話すのは、京都府立京都学・歴彩館の若林正博さん。生まれ育った伏見の歴史をひも解くエキスパートだ。「五大老や将軍となった家康は50代以後、江戸よりも長い歳月を伏見で過ごしました。豊臣秀吉が築いた伏見城と城下町の姿を、江戸の町づくりにも活かしたのでは、と考えられます」。

徳川の残像は町の各所にある。御香宮神社は天下人となった家康が本殿を造営。表門は伏見城大手門の移築と伝わる豪壮な構えだ。徳川御三家の初代、徳川頼宣(紀州)・頼房(水戸)・義直(尾張)の産湯には、社名の由来「御香水」が使われたと伝わる。

御香宮神社本殿
御香宮神社拝殿

家康の孫・千姫が、わが子を出産して寄進奉納した通称「千姫神輿」は重さ約2.5トンで、日本一重い神輿と言われる。近年まで秋の神幸祭で担がれ、普段は境内に安置され、神幸祭期間中に公開されている。

千姫神輿

初めて「銀座」が置かれ、家康の将軍宣下後も首都機能を維持した伏見城と城下町。後に廃城となったが、町人が暮らす町は京と大坂を結ぶ宿場町や水運業で栄えた。伏見は寒天発祥の地。寒天を使った煉羊羹は江戸初期、伏見の「駿河屋」が始まりだ。蒸羊羹よりも、日持ちが長く甘みも増した煉羊羹は、御用達の紀州徳川家だけでなく他の大名家も絶賛。全国へ広まった。

伏見城跡。なだらかな稜線を描く桃山丘陵全体にあった、家康が征夷大将軍となった伏見城。本丸跡地にはいま、明治天皇の伏見桃山御陵がある。戦後、本丸北側に遊園地とともに伏見桃山城(模擬天守)が築かれ、江戸時代に宇治川(淀川)の三十石船から仰ぎ見た姿に似た光景を楽しめる。 京都市伏見区桃山町大蔵(模擬天守)
家康が丁銀など銀貨の独占鋳造所として1601年に開設した伏見銀座。通用銀の全国統一を図った日本の「銀座の始まり」で、後に京都・両替町へ移転し駿府や江戸にも設置された。跡地には記念碑が立ち、いまも「銀座町」の町名が残る。 京都市伏見区銀座町1丁目
伏見駿河屋本店は煉羊羹発祥の本家駿河屋から分家開業し11代目の老舗。「特製本煉羊羹」(3132円)は和三盆など素材を厳選。白小豆の「紅羊羹」、大納言小豆の「夜の梅」を楽しめる。 京都市伏見区下油掛町174/ 10時~18時/火曜休/TEL:075-611-0020 ※掲載時のデータです

家康の世から約400年、全国屈指の酒造りの町にもなった伏見。中硬水の伏流水を使う清酒は「女酒」とも呼ばれる。散策でぶらりと立ち寄るなら「伏見夢百衆」へ。大正建築のレトロな空間で、伏見にある16蔵の利き酒を楽しめる。酒粕を用いた多彩なグルメの新たな魅力も、ぜひ味わってみよう。

月桂冠の元本社の大正レトロ空間が魅力の立寄 スポット「伏見夢百衆」。好みの酒蔵や銘柄を選ぶ「伏見の清 酒 利き酒セット」(800円~各種)がおすすめ。 伏見ゆかりの特産品や土産も充実。 京都市伏見区南浜町247/10時30分~17時/月曜、年末年始休/TEL:075-623-1360

[問い合わせ]
京都総合観光案内所「京なび」
京都市下京区烏丸通塩小路下る 京都駅ビル2階
TEL:075-343-0548

(出典:「旅行読売」2023年2月号)
(Web掲載:2023年11月27日)

☛京都府など近畿エリアのツアーはこちら


Writer

旅行読売出版社 メディアプロモーション部 さん

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています