たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【温泉は人生の句読点だ!】「時の河を渡る船」につかりながら…… 仁王尊プラザ<栃木・鬼怒川温泉>

場所
> 日光市
【温泉は人生の句読点だ!】「時の河を渡る船」につかりながら…… 仁王尊プラザ<栃木・鬼怒川温泉>

船をそのまま利用した湯船の極上湯につかって、あまりの気持ちよさにうつらうつらと船を漕ぎながらまどろむワタクシ。空っぽになった頭の中を人生のあれこれの断片がよぎっていく。いつしか仁王尊プラザの湯船は時空を超越して「時の河を渡る船」へと変貌していくのであった……

プロフィール画像2.jpg

プロフィール
岩本薫(いわもとかおる)

1963年東京生まれ。温泉研究家、作家、エッセイスト。温泉研究家といってもひなびた温泉にしか興味がない偏愛志向。主な著書に『もう、ひなびた温泉しか愛せない』『つげ義春が夢見た、ひなびた温泉の甘美な世界』『ヘンな名湯』『もっとヘンな名湯』(以上、みらいパブリッシング)『ひなびた温泉パラダイス』(山と溪谷社)等。メディアにも多数出演。ひなびた温泉マニアのグループ「ひなびた温泉研究所」のショチョーでもある。

ちょっと変わったヘンな名湯

え〜、ワタクシも今はひなびた温泉しか愛せないマニアックな人として本を出したり、こんなふうに温泉のエッセイを書いたりしておりますけど、当然、まだ、そうじゃなかった頃がありましてね。その頃はというと、近所のスーパー銭湯の温泉で十分満足していたごく一般的なお風呂好きだったわけです。当時のワタクシは、いかにも温泉らしい卵臭がぷんぷんの白濁した温泉こそが温泉の王様と崇(あが)めていたんですけど、こうして今いろんな温泉につかるようになって、好みが変わってきたんですね。

もちろんそーいう温泉は今でも大好きだけども、なんていうかそーいうわかりやすい温泉とはひと味違った、つかるほどにその湯の良さがじわじわとわかってくるような奥ゆかしい湯。色は無色透明、香りは鼻先にふわっと香るぐらいのささやかな卵臭。浴感はトロトロで、湯の活(い)きのよさを感じる鮮度抜群の湯。そんな湯にエラくココロを惹(ひ)かれるようになってしまったんですね。で、今回は栃木にあるそんな湯の話。ちょっと変わったヘンな名湯なんですよ、コレが。

場所は鬼怒川温泉の外れ。観光客もあまり来ないところにどっからどー見てもマンションにしか見えない建物があるんだけど、コレがなんと温泉宿だったりする。それもそのはずで元々はマンションだったところをそのまんま温泉宿にしたのだという。人があまり来ない温泉街の外れ。そのうえ、マンションにしか見えない外観。でも、知ってる人は知っている。鬼怒川の隠れた名湯「仁王尊(におうそん)プラザ」である。

しかも変わっているのは外観だけではない。実はワタクシ、ここの露天風呂を密かに「時の河を渡る船」と呼んでいる。映画「Wの悲劇」の主題歌「Woman(ウーマン)〝Wの悲劇〞より」の歌詞にありましたよね。「ああ〜時の河を渡る船にオールはない〜流されてく〜」っていうのが。アレですよ、アレ。

だってここの露天風呂の湯船は〝船〞なんですから! どーいうことかというと、鬼怒川といえばライン下りが名物だけど、そのライン下りの船をそのまま湯船にしてしまったんです。まさに湯船!

で、そんな湯船にワタクシが申し上げたようなトロトロの極上湯がけっこうドバドバと豪勢にかけ流されているときてるのだから、たまらないんだなぁ。

B.jpg
見よ! ライン下りの船がそのまま湯船となった露天風呂。これぞ湯船! まさに湯船! これ以上ない湯船!

そしてまどろみが訪れて……

さて、浴感が最高な極上湯がドバドバだから、当然、鮮度も良くて、しかも長湯できるぬる湯ときているんですよ。そんな湯にひとり気ままにつかっていると、あまりに気持ちよくってウトウトとまどろんでくる。ここで「仁王尊プラザ」の〝船の湯船〞はまさに〝時の河を渡る船〞と化していくのだ。

まどろみの中でふと、これまでの人生のあれこれが意味もなく脳裏をよぎっていく。楽しかったことも、大変だったことも、成功も失敗も、どーでもいいことも、ごちゃ混ぜになった記憶の断片がよぎっていくわけで、しかも、そこには〝時の魔法〞がかかっているんですね。ワタクシのしょーもない人生もそれほど悪くなかったなぁ、案外、愛(いと)おしい人生だったじゃないか。なんてしみじみ思えてくる。

まぁ、言ってしまえば、時が記憶を都合よく浄化しているわけですよ。だから「仁王尊プラザ」の露天風呂は、そんな〝時の河を渡る船効果〞で自己肯定感まで高めてくれる。実に癒やしてくれる温泉なのだ。ワタクシ的には間違いなく鬼怒川温泉ナンバーワンの湯なのである。

それはそうと「ああ〜時の河を渡る船にオールはない〜流されてく〜」って歌詞。さすがは言葉の魔術師、松本隆さん。素敵ですよねぇ。話がちょっと飛ぶけど、「時の河を渡る船」というような時空を超越した船のイメージは古今東西の神話にも登場する普遍的なモチーフだったりする。中でもエジプトのクフ王の墓に副葬品として埋葬された「太陽の船」はそんな時空を超越した船の代表格と言っていい。クフ王は太陽の船に乗って冥界を旅してやがて来世で永遠の存在になることを願った。クフ王に限らず古代エジプトでは高貴な位の人のお墓には、そんな願いを込めて船が埋葬される習慣があったんですね。

でもねぇ、ワタクシ個人的にはクフ王の「太陽の船」よりも、こっちの「仁王尊プラザ」の船のほうがよいなぁ。だって、こっちの船は現世にいながらにしてウトウトと時空を超越できるし、それに、なんてったってその船には極上湯がドバドバとかけ流されているんだからね。それを知ったなら、きっと偉大なるクフ王といえども嫉妬するんじゃないかなぁ。

文・写真/岩本 薫

C.jpg
マンションにしか見えない外観。だってだって、元マンションなんですもの。仕方ないでしょ? 当たり前でしょ?

♨今月のひなびた温泉

仁王尊プラザ<栃木・鬼怒川温泉>

◎料金:素泊まり5150円(ひとり泊は6150円)/日帰り入浴700円
◎泉質:アルカリ性単純硫黄温泉
◎アクセス:東武鬼怒川線東武ワールドスクウェア駅から徒歩7分/日光宇都宮道路今市ICから13キロ
◎住所:栃木県日光市鬼怒川温泉大原371-1
◎TEL:0288-76-2721


※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2025年10月号)
(Web掲載:2025年10月15日)

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています