たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【一度は見たい紅葉百景】丸々もとおさんが選ぶ!おすすめ紅葉夜景5選

場所
  • 国内
  • > 北陸・中部・信越
  • > 岐阜県

> 本宮市、大津市、郡上市、秩父市、久留米市
【一度は見たい紅葉百景】丸々もとおさんが選ぶ!おすすめ紅葉夜景5選

(左)石山寺(右)郡上八幡城

プロフィール用・丸々さん.jpg

まるまる・もとお

(一社)夜景観光コンベンションビューロー代表理事、夜景評論家、夜景プロデューサー。全国の自治体で夜景観光アドバイザーを歴任。イルミネーションやライトアップのプロデュースも多数。

紅葉夜景を楽しむコツとは?

秋は人工的なイルミネーションでは決して演出できない自然の色彩を生かした紅葉のライトアップが全国各地で楽しめます。個人的には紅葉夜景の楽しみ方を「名所旧跡・寺社仏閣型」「公園型」「反射型」「庭園型」の四つに分類しています。城郭や寺社仏閣の夜間拝観における紅葉は時空を超えた美を感じさせ、広い公園を回遊しながら多彩な色に出合えば、今はやりの「没入感」が得られます。

水面に反射するモミジ、カエデの色彩や、一つの世界観を抱く庭園にあたかも生け花のように計算し尽くして彩りを届けるさまもまた、見事というしかありません。

こうした紅葉ライトアップを鑑賞する際にはちょっとしたコツがあります。例えば、城郭や五重塔、灯籠(とうろう)などは、庭園内の滝や池などと一緒に眺めると見応えが増します。これは写真撮影でも同様で、それらのモチーフを画角に反映させることで、より特別感を得られるはずです。

人物を艶やかな紅葉と一緒に撮影する際は、ライトアップの光をできるだけ顔に浴びせること。そして、顔の向きを上手に調整することで、光と影のコントラストが生まれ、情緒的な一枚が撮れるでしょう。

花と歴史の郷 蛇の鼻 ◉福島

紅葉の見頃🍁11月上旬~下旬

1.蛇の鼻.jpg
写真/熊田行雄

明治時代に当時の地主が開設した日本庭園。フジや紅葉のシーズンをはじめ四季を通じて美しく、秋は園内に点在する樹齢100年を超える約500本のカエデが見事に赤く染まる。
■9時~16時30分(4月1日~10 月25日)、9時〜16時(10月26日〜11月30日)※ライトアップは11月8~23日(17時~19時)/年末年始休/1000円/東北道本宮ICから4キロ/本宮市本宮蛇ノ鼻38/TEL:0243-34-2036

石山寺 ◉滋賀

紅葉の見頃🍁11月中旬~12月上旬

2.石山寺参道.jpg

紫式部ゆかりの寺で、多宝塔などの国宝が点在する境内で1000本を超えるモミジが色付く。小さな葉を付けるイロハモミジが多く、彩り豊かなのが特徴。
■8時~16時※ライトアップは11月14~30日(17時30分~20時30分)/800円/京阪電車石山坂本線石山寺駅から徒歩10分/大津市石山寺1-1-1/TEL:077-537-1105(石山観光協会)

郡上八幡城 ◉岐阜

紅葉の見頃🍁11月下旬~12月上旬

3.郡上八幡城ブルーライトアップと紅葉.jpg

1933年に再建され、木造の再建城としては日本最古。紅葉の名所としても有名で、白亜の天守閣とそれを取り囲むように色付く紅葉のコントラストが美しい。
■9時~16時45分(9~10月)、~16時15分(11~2月)※ライトアップは11月20日頃~30日(入場~19時45分)/年末年始休/400円/郡上市八幡町柳町一の平659/TEL:0575-67-1819(郡上八幡産業振興公社)

月の石もみじ公園 ◉埼玉

紅葉の見頃🍁11月中旬~下旬

4.月の石もみじ公園.jpg
写真/長瀞町観光協会

俳人の高浜虚子の句碑に由来する公園で、見頃の時期には約50本のオオモミジがライトアップされる。園内を歩けば、空まで埋め尽くすような没入感を堪能できる。
■見学自由※ライトアップは11月中旬〜下旬(16時~21時)/300円/秩父鉄道上長瀞駅から徒歩5分/TEL:0494-66-3311(長瀞町観光協会)

石橋文化センター ◉福岡

紅葉の見頃🍁11月下旬~12月上旬

5.石橋文化センター.jpg

ブリヂストンの創業者で久留米市出身の石橋正二郎氏から1956年に寄贈された。秋には日本庭園を中心にもみじまつりが開催され、池に映る「逆さ紅葉」が人気。
■9時~17時※もみじまつりは11月22日〜12月7日の予定。ライトアップは17時〜20時(開催時)/月曜休/無料/西鉄久留米駅からバス5分、文化センター前下車すぐ/久留米市野中町1015/TEL: 0942-33-2271


文・写真提供/丸々もとお他

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:旅行読売2025年10月号)
(Web掲載:2025年10月17日)


Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています