【旅して開運】久大線を走る 新型観光列車のおもてなし「かんぱち・いちろく」<大分・福岡>
							
						豊後中川―天ケ瀬駅間で玖珠川を渡る2R形気動車3両編成の特急「かんぱち・いちろく」
高級感があり、運気も上がりそうな金の装飾が施された「いちろく号」
ゆふ高原線の愛称を持つ久大(きゅうだい)線を走る「かんぱち・いちろく」は2024 年4月にデビューしたばかりの新型観光特急だ。列車名は久大線全通に尽力した麻生観八(あそうかんぱち)氏と由布院への鉄道を誘致した衛藤一六(えとういちろく)氏に由来し、博多駅発別府(べっぷ)駅行きが「かんぱち号」、別府駅発博多駅行きが「いちろく号」として運行している。
別府から博多まで約5時間の「いちろく号」の旅を満喫した。ホームに現れたのは漆黒に塗られた3両編成のディーゼルカー。ロゴやエンブレムなど金の装飾が施されていて高級感があり、運気も上がりそうだ。1号車はソファ席とボックス席、3号車はボックス席が並び、2号車は共用スペース「ラウンジ杉」と、1・3号車の運転室隣に畳個室がある。
![⑤ 3 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[69]_2号車 ラウンジ杉_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/ac7a23fc0a2e1122a584ba4a73050e4b82249c25.jpg)
2号車の「ラウンジ杉」。杉の一枚板を使ったカウンターテーブルがある
![⑥ 2 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[19]_3号車BOX席_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/0020b13e202fad180c4ee55ea567e3564efebcde.jpg)
青緑をテーマカラーにした3号車のボックス席
「かんぱち・いちろく」のデザインは霧島神宮駅のリニューアルも手がけた鹿児島のデザイン会社「IFOO(イフ―)」が担当した。各号車にテーマを持たせ、ラウンジのカウンターには全長8メートル近い杉の一枚板を使う。
1号車の重厚感のある赤いソファ席に腰を下ろした。別府駅から大分駅までは別府湾に沿って日豊(にっぽう)線を南下し、大分駅から久留米め(くるめ)駅まで非電化路線の久大線を走る。大きな窓には由布岳や玖珠(くす)川など、沿線の自然豊かな風景が映し出された。
![➀ 1 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[14]_客室乗務員_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/1eb9339cd895e92d394dd93337342bf2d00847f2.jpg)
列車内で乗客をおもてなしする客室乗務員
![② 飾り候補2 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[24]_お見送り 大分駅_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/4a43a23055dc67483f7f14e1058afe6873fddab4.jpg)
乗車駅となる大分駅でも出発時にお見送りがあった
![③ 飾り候補1 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[12]_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/0c9525d09a5c93754be9acce479a51c2c37a536d.jpg)
別府駅で発車を待つ特急「いちろく号」
車内で提供される食事は運転日(曜日)によって変わり、客室乗務員が座席まで運んでくれる。「かんぱち・いちろく」に立ち上げから携わったJR九州営業部の松本拓也さんは「食事に関しては足で稼いで福岡と大分の店に決めました。和食4店にイタリアンとフレンチです。日田(ひた)杉を使った専用の重箱に、季節に応じた食材を使用して各店に腕を振るってもらいます」と胸を張る。この日は大分市に店を構える「裏舌鼓(りぜっこ)」の和食。華やかで繊細な盛り付けながらボリュームもあり、おいしくいただいた。
![⑦ 4 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[42]_裏舌鼓  「裏舌鼓のオ.モ.テ.ナ.シ箱」_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/edad8a1d919e4138d92ee6d878f9cb6070e2f2db.jpg)
乗車した金曜は大分市の和食店が提供する「裏舌鼓のオ.モ.テ.ナ.シ箱」
もう一つの楽しみはおもてなし駅。天ヶ瀬(あまがせ)温泉の玄関口となる天ケ瀬駅では地元の特産品のほか、湯につけると文字が浮かび上がる「湯みくじ」も販売。駅で運勢を占うユニークな試みだ。日田駅を過ぎて福岡県に入り、うきは駅で約20分の停車中、ホームの物販コーナーに並ぶ梨や柿などの果物を買う人もいた。一の瀬焼の陶器が入ったカプセルトイが人気で、運試しにおすすめしたい。
![⑧ 5-1 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[61]_うきは駅_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/4561d40194421d06a5676bea04433e328b64e8cf.jpg)
「いちろく号」が20分ほど停車するうきは駅
![⑨ 5-2 2024.10.4_南九州視察_かんぱち・いちろく[62]_おもてなし うきは駅_松尾 諭.jpg](https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/uploads/2025/10/14/a5af8f900e67210c18c7d6fb0e93980add9340c1.jpg)
ホームではおもてなしのために所狭しと物販コーナーが並ぶ
車窓には稲刈り前の田園風景が広がっていた。久留米駅を過ぎると筑後(ちくご)川を渡る。移動そのものが楽しみとなった「いちろく号」の旅。思い出を胸に刻んで列車を降りた。
モデルコース(日帰り)
「いちろく号」運転時刻
別府駅
 【11:00発】
 ↓(日豊線)
大分駅
 【11:22発】
 ↓(以下、久大線)
由布院駅
 【12:27発】
 ↓
天ケ瀬駅(おもてなし駅)
 【13:17着】
 ↓
うきは駅(おもてなし駅)
 【13:58着】
 ↓
久留米駅
 【14:57着】
 ↓(鹿児島線)
博多駅
 【15:47着】
◎特急「かんぱち号」
運行
博多駅→由布院・大分・別府駅/月・水・土曜運転
◎特急「いちろく号」
運行
別府・大分・由布院駅→久留米・博多駅/火・金・日曜運転
(※2025年2月28日出発まで)
旅行料金 (食事を含む)
BOX席・ソファ席は1万8000円、畳個室は2万3000円
※ 専用ホームページから申し込む。一部の旅行会社でも販売する。駅のみどりの窓口での申し込みは不可。
文・写真/松尾 諭
※記載内容は掲載時のデータです。詳細は公式サイトでご確認ください。
(出典:旅行読売2025年1月号)
(Web掲載:2025年11月4日)


Tweet
Share