たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

「知られざる食の宝庫」福島県大玉村を旅する

場所
> 大玉村
「知られざる食の宝庫」福島県大玉村を旅する

大名倉山の山頂から田園風景を一望する

小さくても輝く大いなる田舎「福島県大玉村」

福島県の中央部、安達太良(あだたら)山の麓に広がる大玉村で、インフルエンサーやメディアを対象にしたファムツアーが2025115日・6日に開催された。東北新幹線郡山駅に集合した参加者は「小さくても輝く大いなる田舎」をうたう村を目指した。

国道4号を北上すると、左前方に安達太良山の姿が大きくなってくる。あだたらの里直売所で今夜のバーベキュー用食材を探す。生産者の名前が記された野菜がずらりと並び、しかも100円台から200円台のものが多い。矢吹吉信店長が大玉村の農産物について教えてくれた。「雪解け水や伏流水、肥沃な土壌など安達太良山の恩恵を受けています。野菜は味が濃く、特に米はイチ押しです」

食味値が88以上で、村が定める基準をクリアした米は「あだたらの恵(めぐみ)」として販売される。ふるさと納税の返礼品に採用されている村のフラッグシップ米だ。直売所の前には収穫された稲が棒立てされていた(下記4点目の写真参照)。一般的なはさ掛けだと安達太良おろしの強風に倒されてしまうため、このようにして乾燥させるという。矢吹店長の話を聞きながら買い物をして、宿泊するフォレストパークあだたらに向かった。

1.jpg

2.jpg
あだたらの里直売所で矢吹店長を取材するインフルエンサー

3.jpg
販売されている「あだたらの恵」

4.jpg
あだたらの里直売所の前に棒立てされた稲

キャンプ場で地元食材のバーベキュー

フォレストパークあだたらは安達太良山の標高600m付近にあるキャンプ場で、約40ヘクタールの敷地にコテージや常設トレーラー、キャンプサイトなどが点在している。ビジターセンターにはカフェやライブラリー、温泉浴場などがある。トレーラーハウスは紅葉の森の中でシルバーの車体が映える。ソファやテーブル、キッチン、ベッドルームのほか、トイレやシャワールームもあり、コンパクトにまとまっている。

夜の帳が下りはじめる頃、購入した食材を持ち寄ってバーベキューが始まった。炭火で焼く肉や野菜は旨い。バーベキューの雰囲気も相まって参加者が打ち解けてきたところで、真打が登場。大玉村の米で作ったおむすびだ。おむすびをにぎってくれたのは20256月から地域おこし協力隊として活動する山田みきさん。大玉村と姉妹都市であるマチュピチュと縁があり、住むことになったという。

5.jpg
フォレストパークあだたらのビジターセンター

6.jpg
温泉の内湯

7.jpg
温泉の露天風呂

8.jpg
トレーラーハウスの前はスペースがあり、バーベキューもできる

9.jpg
トレーラーハウスの車内。最大4人宿泊できる

10.jpg
ランタンの灯りに照らされたバーベキュー用の食材

11.jpg
おむすびのかぶり物をして提供する山田さん

山を下り、変化する景色を楽しむ

翌日は「bike(バイク)」と「hike(ハイク)」で大玉村の地形を体感する。出発前に安達太良・吾妻自然センター代表の一瀬圭介さんが狙いを説明してくれた。「安達太良山の爆裂火口は直径1km以上もあり、富士山より大きいのです。噴火によって溶岩が流れ、火山灰が降り積もりました。山に降った雪や雨が数十年かけてろ過され、伏流水となってさまざまな恵みをもたらしています」。山頂から麓に至る地形を図示しながらの解説に、参加者は前夜のおむすびや野菜、果物、日本酒を思い浮かべた。

前半はマウンテンバイクでフォレストパークあだたらから標高差400mほどを下る。紅葉が盛りの林道を走っていると沢音が聞こえ、山の中でも水が豊富なことが分かる。砂利道の急坂では、ところどころで歓声が上がった。視界が開けると、牧草地が広がっていた。牧草は牛や豚の飼料となる。畜産もまた大玉村の産業の一つだ。さらに下ると棚田が連なり、やがて集落が見えてきた。

12.jpg
安達太良山の爆裂口の写真を前に説明する一瀬さん

13.jpg
林道から見えた沢

14.jpg
なだらかな斜面に広がる牧草地で休憩

15.jpg
田んぼのあぜ道を走る

低山ながら山頂から望む絶景

後半は大名倉(おおなぐら)山のハイキング。標高576mの低山だが、山頂からは大パノラマが楽しめる。安達太良山の森を抜け、麓の水田地帯に至る、今まさに通ってきたルートが一望のもと。この地形が美味しい食べ物を産み出していると思うと、感慨深い。

なまっていた体を動かし、たっぷり汗をかきお腹が空いた一行が最後に向かったのは森の民話茶屋。小鉢に盛られたお膳は野菜の素揚げや煮しめ、酢の物、蕎麦豆腐など滋味豊かな地元食材を使った料理で、もちろんおむすびも。食後に、店主の後藤みづほさんが民話を語ってくれた。

大玉村で見た風景、出会った人々、味わった食事はすべて何かでつながっている。有名観光地はなくても、心に刺さる旅があることを感じた2日間だった。

16.jpg
登山道は幅が広く、歩きやすい

17.jpg
大名倉山の山頂から眺める安達太良山

大名倉山の山頂から望む絶景動画は👉こちら

19.jpg
森の民話茶屋外観

20.jpg
森の民話茶屋のお膳(1300円)

21.jpg
店主の後藤さん

民話を語る後藤さんの動画は👉こちら

◆大玉村の観光情報は、大玉村役場HPで👉こちら

◆大玉村の旅や食の情報は、webサイト「しるみるおおたまライフ」👉こちら

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(Web掲載:2025年11月14日)


Writer

旅行読売出版社 メディアプロモーション部 さん

Related stories

関連記事