【家康の城へ】天下分け目の戦いの舞台 関ヶ原
最も戦いが激しかった場所といわれる「決戦地」に碑が立つ
家康が覇権を確立した天下分け目の戦いの地
徳川家康を天下人へと導く合戦の舞台となった関ヶ原は、岐阜県南西部、伊吹山地と鈴鹿山脈に挟まれた盆地にある。
時は1600(慶長5)年9月。西軍は、北西の笹尾山に石田三成、そこから南方に向かって、島津義弘、宇喜多(うきた)秀家、大谷吉継(おおたによしつぐ)らが陣取る。最右翼の松尾山に小早川秀秋、その麓(ふもと)に脇坂(わきざか)安治が布陣。東方の南宮(なんぐう)山とその周辺に長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか)、毛利秀元、吉川(きっかわ)広家らが陣を構える。
一方、東軍は前線に黒田長政、福島正則らの豊臣恩顧の大名と井伊直政ら徳川の家臣が並び、総大将の家康はその奥、東側の桃配山(ももくばりやま)に布陣した。
9月15日午前8時過ぎ、戦いの火ぶたが切られた。東軍8万8000人、西軍8万6000人。両軍は激しくぶつかり、一進一退の攻防が続くが、西軍の小早川が友軍の大谷に襲いかかると、状況は一変。吉川広家、毛利秀元ら毛利勢は微動だにせず、小早川、脇坂らが東軍に寝返ったため一気に形勢が傾き、戦いは6時間で幕を閉じた。
西軍総大将に担がれた毛利輝元はこの時、大坂城にいた。なぜ、西軍の毛利勢は動かず、また、小早川は寝返ったのか?岐阜関ケ原古戦場記念館学芸員の山形隆司さんは、その背景について「家康は黒田長政を介して吉川広家と連絡を取ったようです。毛利輝元を信用していると伝え、広家を安心させたことが合戦では大きく影響したといえます。浅野幸長と黒田が小早川秀秋を寝返らせるために送った書状(島根県立古代出雲歴史博物館所蔵)も現存します」と説明する。
岐阜関ケ原古戦場記念館2020年にリニューアルオープンした新しい施設で、東西陣営を俯瞰できる巨大な床面スクリーンのほか、合戦当日の戦闘を映し出すシアター、戦国時代の武具や書簡などを展示する展示室、古戦場全体を見渡せる展望室などからなる。関ヶ原散策の拠点にぴったりだ。
勝敗を分けた要因を学んだところで、合戦の地を歩いてみる。記念館近くには、徳川家康最後陣地と松平忠吉・井伊直政陣跡がある。家康最後陣地は、家康が戦況を好転させるため、笹尾山の三成陣の正面に移って陣を構えた場所だ。桃配山の徳川家康最初陣地は、記念館から東へ徒歩30分ほどで、2023年1月末まで工事が続く予定だ。
記念館から徒歩15分の決戦地には石碑が立つ。最も戦いが激しかったといわれ、当時がしのばれる。さらに10分歩けば、石田三成陣地。笹尾山の展望台から関ヶ原が一望できる。三成はここで何を思ったのだろうか。
四方を山に囲まれた関ヶ原。戦国大名の複雑に入り組んだ利害関係を巧みに利用し、人心を掌握した家康は、周到な準備の末に天下分け目の戦いを制したのだと実感した。
文/荒井浩幸
やまびこ路
桃配山の徳川家康初陣地の近く。「東西の食文化と歴史が楽しめる場所にしたい」という店主の思いから、うどんは西か東どちらかのだしの味が選べ、いなり2個が付いて770円。
■11時~15時30分(土、日曜、祝日は~16時30分)/火曜休、年末年始休)/℡0584-43-2893(※データは掲載時のものです)
入館:9時30分~16時30分/月曜(祝日の場合は翌平日)休、12月29日~1月3日休/500円
交通:東海道線関ケ原駅から徒歩10分
℡:☎0584-47-6070
※データは掲載時のものです。
【家康メモ】
決戦に向け、江戸で敵の動きを探る石田三成らが1600(慶長5)年7月に京の伏見城を攻め、決起したとの知らせを受けた徳川家康は戦を決意。しかし、豊臣恩顧の家臣たちの動きを見極めようと、すぐには江戸を離れなかった。黒田長政、福島正則、嫡男の秀忠らが先陣を命じられ西へと進む。9月1日、ようやく江戸を発った家康は、14日に美濃赤坂に入る。大垣城に集結していた石田三成ら西軍は、関ヶ原に退いて陣を張る。家康は三成を追って関ヶ原に進出し、桃配山に最初の陣を構え、開戦の時を待った。
(出典:「旅行読売」2023年2月号)
(Web掲載:2023年2月19日)