たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

馬と生きる北の大地へ 日高・十勝を鉄道とバスで巡る(2)【フリーきっぷであの駅へ】

場所
> 札幌市、苫小牧市、新ひだか町、えりも町、帯広市
馬と生きる北の大地へ 日高・十勝を鉄道とバスで巡る(2)【フリーきっぷであの駅へ】

襟裳岬は風が強く霧がかかることも多いが、快晴の日の風景は見ほれるほどの美しさ

 

北海道の〝背骨〟日高山脈を越え、ばん馬の故郷・十勝へ

馬と生きる北の大地へ 日高・十勝を鉄道とバスで巡る(1)【フリーきっぷであの駅へ】から続く

2日目は静内からのんびりと路線バスで襟裳岬を目指す。様似で乗り換え、夕方に到着。荒波に削られた岩礁が海へと連なる岬の風景が、最果てにたどり着いたことを物語る。海を真っ赤に染める夕日、刻々と空の色が変わるマジックアワー。夜は降ってくるような星空を灯台の光が照らし、黎明(れいめい)には朝日が海上で輝く。「襟裳の春は何もない」と歌う名曲もあったが、とんでもない!ここにはどこにもない絶景が雄大に広がっていた。

バスで襟裳岬に近づくにつれ、海の青さが増していく

3日目は路線バスで北海道の〝背骨〟日高山脈を越える。えりも町と広尾町を結ぶ国道336号は、建設に黄金を敷き詰めるほどの莫大な費用を要したことから「黄金道路」と呼ばれている。海岸ぎりぎりに迫る断崖絶壁に、歴史的難工事の苦労がしのばれる。

広尾でバスを乗り換えると、海から平原へ、車窓の景色が一気に変わった。広大な牧場から物珍しげにこちらを見ている牛たち。酪農王国の十勝らしいのどかな風景だ。

昼過ぎに帯広駅に到着し、帯広競馬場へ向かう。目当てはもちろん「ばんえい競馬」だ。開拓期に行われていた農耕馬の力試しが発祥で、1トン超の大型馬「ばん馬」が重りを載せた鉄ソリを引いて力と速さを競う世界唯一のレースだ。200メートルの直線コースに二つの障害があり、手綱さばきや駆け引きが勝負を分ける。スタートで遅れた馬が障害越えで一気に巻き返したり、スタミナ切れの馬がゴール目前で止まってしまったり、最後まで目が離せない展開が楽しめる。

帯広駅の屋根は日高山脈がモチーフ。エゾシカのモニュメントも十勝らしさ満点

日高のサラブレッドから十勝のばん馬まで、人馬一体で発展してきた北海道の馬文化を体感した3日間。帰路は列車でくつろぎながら、旅の思い出を反すうしよう。

文/佐々木美和 写真/川村 勲

帰りはJRでゆったりと。札幌―帯広―釧路駅を結ぶ「特急おおぞら」は黄色と紫の配色が特徴

絶品!この駅弁

  

炭焼豚どんおにぎりセット[帯広駅]◉1250円

炭焼き豚どんのぶた八が構内の売店で販売。ロース肉の豚丼とバラ肉のおにぎりを楽しめる。レンジで温め、タレとともに提供する気配りもうれしい。

 

立ち寄りたい観光スポット

  
  

帯広競馬場

世界で唯一ばんえい競馬が開催される競馬場。敷地内にある観光案内所併設の「馬の資料館」、十勝の食の魅力を紹介する「とかちむら」はレース開催日以外も利用でき、観光スポットとしてもにぎわう。
■レース開催は土曜〜月曜。開催日程や時刻はHPで要確認/石勝線帯広駅からバス11分、帯広競馬場下車すぐ/TEL0155-34-0825
公式サイトはこちら

 

使ったのはこのきっぷ

日勝半島物語きっぷ◉9600

日高・十勝エリアをJR線とバスで周遊できる。札幌―苫小牧は千歳線、札幌―帯広は千歳線・石勝(せきしょう)線経由。新得―新夕張で乗降の場合は特急利用可。帯広―広尾は十勝バス、広尾―静内はジェイ・アール北海道バスに片方向のみ乗降フリー。えりも・静内―苫小牧は高速バス「特急とまも号」を利用できる。4日間有効。
■期間:11月24日まで(発売は11月21日まで) 
■問い合わせ:JR北海道電話案内センターTEL011-222-7111
■バスに関する問い合わせ:ジェイ・アール北海道バス様似営業所TEL0146-36-3432、十勝バス本社TEL0155-37-6500


●モデルコースは2024年5月15日現在の時刻表を基に作成しました。掲載している路線名は主なものです。
●「~円お得」は、モデルコースを通常の鉄道運賃・料金で回った場合と、お得きっぷを使った場合との差額です。
●施設の営業時間は、最終入館やラストオーダーがある場合は、その時間を記しています。

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2024年7月号)
(Web掲載:2024年8月12日)


Writer

佐々木美和 さん

札幌を拠点に活動する道産子コピーライター。「“むずかしい”をカンタンに。“あたりまえ”をオモシロく」をモットーに、広告のコピーライティングはもとより、雑誌やウェブなどのライティングも手がける。好きな米は北海道産ゆめぴりか。好きな酒は栗山町・小林酒造の「冬花火」。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています