たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【車窓に春風🌸お花見列車】沿線の随所を桜や花々が彩るレトロな路線 天竜浜名湖鉄道(静岡)掛川~新所原(1)

場所
  • 国内
  • > 北陸・中部・信越
  • > 静岡県
> 掛川市、浜松市、湖西市
【車窓に春風🌸お花見列車】沿線の随所を桜や花々が彩るレトロな路線 天竜浜名湖鉄道(静岡)掛川~新所原(1)

尾奈駅周辺を走る「花のリレー・プロジェクト」のラッピング列車。英国園芸研究家・吉谷桂子さんのデザイン(写真/ピクスタ)

季節の花が車窓を彩る、花の路線としても人気

東京駅からわずか1時間30分で天竜浜名湖鉄道(以下、天浜線)の東端駅、掛川駅に着く。天浜線は内陸を西へ進み、浜名湖の北側をかすめて東海道線に合流する新所原(しんじょはら)駅まで全長67.7キロ、全39駅を約2時間で結ぶのどかなローカル線である。

実はこの路線、桜をはじめ季節の花が車窓を彩る花の路線としても評価が高い。桜には一足早いが、のんびり列車に揺られてみたくなった。

掛川駅を出た1両編成の列車は、住宅街を抜けてゆっくりと進んでいく。列車の先頭に立つと、目の前に大きな空が広がった。天浜線は静岡県で唯一の全線非電化路線。架線などに邪魔されず、存分に景色を楽しめるのだ。

桜木駅の手前辺りから、線路の横に、ちらほらと桜の木が見え始めた。三つ先の原谷(はらのや)駅までは、線路の右に左に桜並木が点在する。細谷(ほそや)駅で途中下車して、線路沿いの道をひと駅歩いてみた。左手には水田が広がり、なんとも開放的な気分だ。のんびり散策しながら、桜の中を走る列車を眺めるのもいいだろう。

愛らしい桜の低木が線路脇に並ぶ桜木駅。地名にちなんで辺りに多くの桜が植えられたという(写真/天竜浜名湖鉄道)
原谷駅ホームに大きく枝を広げるソメイヨシノ(写真/天竜浜名湖鉄道)

天浜線の前身は1935年開業の国鉄二俣線とあって、レトロな趣の駅舎やプラットホームも多く残る。天竜二俣駅の駅前広場には桜の大木があり、古い駅舎との対比が美しい。駅舎の一部やプラットホーム、構内の転車台や扇形車庫、運転指令室などが国の登録有形文化財で、見学ツアー(約40分)も行っている。

天竜二俣駅。古い駅舎と広場の桜の大木は絶妙なコントラスト(写真/越 信行)

気賀駅も、独特の風情がある駅だ。井伊直虎ゆかりの地ということから、ホームには井伊家の家紋の入った赤い垂れ幕がたなびき、線路脇の桜を引き立てる。駅から3分ほど歩けば、都田川沿いの堤防に300本のソメイヨシノが立ち並ぶ。

桜に包まれた気賀駅。垂れ幕が鮮やかなホーム上屋も国の登録有形文化財(写真/天竜浜名湖鉄道)

絢爛豪華な姫様の道中行列を再現した伝統行事

姫様道中

  

江戸時代、大名の姫様たちが東海道の難所を避けるために利用した通称「姫街道」があった浜松市浜名区細江町で、当時の絢爛(けんらん)豪華な行列を再現。3月29日に、気賀駅周辺を駕籠(かご)に乗った姫様を中心に供侍や腰元など約80人が練り歩く。TEL070-8578-1335(浜松市姫様道中実行委員会)
※公式サイトはこちら

立ち寄りたい沿線のお店

matcha KIMIKURA 掛川駅フラッグシップストア

カフェ店内
掛川産もち米 おこわおにぎりと抹茶ラテ
ワンハンドメニューも

オリジナルの抹茶ドリンクが人気
日本茶専門店きみくらの抹茶ブランドとして、静岡県産オーガニック抹茶をベースとしたオリジナルの抹茶ドリンクやスイーツを中心に、掛川産深蒸し茶なども販売。“お茶のまち掛川”を発信する。「掛川産もち米 おこわおにぎり」600円、地元の飲食店とのコラボ商品「抹茶のぐるぐるトースト」450円も人気。2階にはイートインスペースもある。
■7時~19時(イートインは~18時45分)/年末年始休/東海道新幹線掛川駅からすぐ/TEL:0537-64-6633
※公式サイトはこちら

 


問い合わせ:天竜浜名湖鉄道 TEL:053-925-2276

※記載内容は掲載時のデータです。

(出典:旅行読売2025年4月号)
(Web掲載:2025年4月2日)


Writer

高崎真規子 さん

昭和の東京生まれ。80年代後半からフリーライターに。2015年「旅行読売」の編集部に参加。ひとり旅が好きで、旅先では必ずその街の繁華街をそぞろ歩き、風通しのいい店を物色。地の肴で地の酒を飲むのが至福のとき。本誌連載では、大宅賞作家橋本克彦が歌の舞台を訪ねる「あの歌この街」、100万部を超える人気シリーズ『本所おけら長屋』の著者が東京の街を歩く「畠山健二の東京回顧録」を担当。著書に『少女たちはなぜHを急ぐのか』『少女たちの性はなぜ空虚になったか』など。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています