たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

群馬県沼田市の名刹で、10年に1度の御開帳。ヘビゆかりの温泉地ではギネス認定の神輿も

場所
> 沼田市
群馬県沼田市の名刹で、10年に1度の御開帳。ヘビゆかりの温泉地ではギネス認定の神輿も

日本一の大天狗面が安置されている迦葉山弥勒寺の中峯堂

中峯堂奥殿にある厨子を特別開帳

群馬県沼田市の玉原(たんばら)高原南にある迦葉山弥勒(かしょうざんみろく)寺で、4月21日から5月28日まで、10年に1度の大開帳が行われる。

同寺は848年開創の古刹(こさつ)。1456年に曹洞宗に改宗した天巽(てんそん)禅師の弟子の一人・中峯(ちゅうほう)が、天狗(てんぐ)の化身だったという伝説が伝わる。特別開帳されるのは「日本一の大天狗面」が安置された中峯堂奥殿にある厨子(ずし)で、普段は見られないご神体を拝することができる。

大開帳期間中は境内で沼田市の特産品も販売。昇殿料は500円。

Й-ЧtОRОRЦх.JPG
迦葉山弥勒寺山門

УVЛчЦ-01.jpg
二体の身代わり大天狗が安置されている

同じ沼田市の名所で、東洋のナイアガラと称される「吹割の滝」近くに湧く老神温泉では、ヘビの神様が開湯したという伝説にちなみ、5月9・10日に大蛇まつりを開催する。

今年の目玉は巳年限定の「大蛇みこし特別渡御(とぎょ)」。ギネス世界記録に認定された108.22メートルもの大蛇みこしは9日の15時30分に登場。観光客も飛び入りで担ぐことができる。そのほか、東京・品川区の蛇窪神社江戸みこし(9日)や子ども白蛇みこし、若衆みこし渡御(両日)も行われる。

Jー2.JPG
老神温泉に12年に1度登場する大蛇みこし

P5110105.JPG
子ども白蛇みこし

問い合わせ:迦葉山弥勒寺/TEL:0278-23-9500
      老神温泉観光協会/TEL:0278-56-3013

文/中 文子

(出典:「旅行読売」2025年5月号)
(Web掲載:2025年4月20日)


Writer

中 文子 さん

神戸生まれの大阪育ち。学生時代に旅に目覚め、アジア(おもに中国)や国内各地を探訪。旅を仕事にできたら面白そうだ!と旅行読売出版社に入社。広告課、編集部、メディアプロモーション部(広告)を経て、22年4月からメディア編集部所属。温泉とお酒、楽器演奏が大好き。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています