たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【大阪・関西万博】開幕直前!メディアデーに行ってきた!(1)

場所
> 大阪市
【大阪・関西万博】開幕直前!メディアデーに行ってきた!(1)

4月13日に迫った大阪・関西万博の開幕を前に、報道陣向けの「メディアデー」の内覧会が行われた。世界から約160か国・地域が参加するビッグイベント。いのちが輝く未来に向けて、どのような体験ができるのか。その見どころをレポートする。

「多様でありながら、ひとつ」という理念を表す、大屋根リング

リング外回り_DSC3298.JPG巨大な木材で組み上げられた大屋根リングの外周

1周2キロの大屋根リングを歩くと、各国パビリオンの建築も楽しめる。会場の中心にみえる静けさの森の緑、日の出をイメージした建物や楽譜をモチーフにした木製彫刻、巨大なガンダム像……。会場に入ったら、まずは大屋根リングの上から万博の規模感をつかむのもよさそうだ。

藤本プロデューサー.jpg報道陣の質問に答える藤本壮介さん

世界最大の木造建築物としてギネスブックに認定された大屋根リング。実際に目にすると、やはりすごい迫力だ。会場デザインプロデューサーの建築家、藤本壮介さんが挨拶した。

「万博会場は一つのまちのようなものです。世界の80パーセントの国が一か所に集まることが尊く、今だからこそなくてはならない場所。(大屋根)リングの内側に世界各国のパビリオンが集まり、ともに未来を考える。訪れた人が世界の多様さに驚き、わくわくする場所にしたい」

参加型パビリオン、シンガポール館「ドリーム・スフィア」

_DSC3406シンガポール館外観.jpg高さ17メートルの赤い球体が目印だ。愛称「リトル・レッド・ドット」から着想を得た「ドリーム・スフィア」は、サイズや質感が異なる約1万7000枚以上のリサイクルディスクでできている

_DSC3408シンガポール館展示.jpg来場者が自分の夢を「ドリーム・ディスク」に描き、共有する仕掛け

テーマは「ゆめ・つなぐ・みらい」。シンガポールがどのようにして夢を形あるものに変えているのか?を三つの章に分けてアート・インスタレーションなどで体験する。 

_DSC3446シンガポール館映写.jpg
ドーム型のスクリーンに打ち上がるそれぞれの「夢」。人の夢がどのように集まり、未来に変化をもたらすかを表現する

第3章の「ドリーム・リポジトリ」(夢の集まる場所)では、来場者が思い思いに描いた「夢」が、天井のドーム型スクリーンに映し出され、自然やまちを形づくっていく。あらゆる生命が住みよい環境をつくってきたシンガポールならではの演出であり、夢を見ることを後押しするだけでなく、よりよい未来への共通のビジョンを目に見える形で提示する。

天然魚に頼らない「未来のすし」を提案するスシロー

_DSC3466スシロー店内.jpgデジタルビジョンと回転レーンを融合した「デジロー」で、未来に続く食卓を体験。完全オーダー制なので、食品ロスを減らす

スシロー未来型万博店は、会場中心部にある「静けさの森」の近くにある。気候変動などにより、天然の水産資源の確保が難しくなると懸念される中、養殖もののネタを調達することで「未来のすし」のあり方を提案する。提供されるネタは、すべて陸上で養殖されたウニやサバなど。デジタル注文システム「デジロー」を導入し、食品ロス削減や省人化にもつなげていこうとしている。

_DSC3461スシロー.jpg海の保全にもつながるサステナブルなお寿司(すし)。前列中央は「陸上育ちのウニ包み」。磯の香りが広がるウニが陸上育ちとは驚いた。身はふっくらとして濃厚な味わいだった。

_DSC3456スシロー.jpg吉野杉のぬくもりを感じさせる森をイメージした店内

文/仲底まゆみ、写真/宮川 透

【大阪・関西万博】開幕直前!メディアデーに行ってきた!(2)へ続く

(Web掲載:2025年4月10日)

読売旅行の大阪・関西万博ツアーはこちらから

【大阪・関西万博の注意事項】 
・来場はスマートフォンで日時を予約してから
・自家用車は会場への乗り入れができない。万博パーク&ライド駐車場の利用を
・会場内で現金は使用できない。キャッシュレス決済の準備を
・キャスター付バッグや大型荷物は会場内に持ち込めない。コインロッカーなどの利用を

※最新情報は「公式サイト」で確認してください


Writer

仲底まゆみ さん

大阪生まれ。古いものと新しいものが混在するまちや、路地裏を歩くのが好き。「こころで聴き、足で書く」をモットーに取材を通して、地域の魅力を引き出すことが目標。共著 『建築技師という生き方 東畑謙三との対話』(創元社)

 

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています