【取り寄せできない東京・大阪みやげ】笹巻けぬきすし 笹巻けぬきすし総本店(東京・神田小川町)

笹巻けぬきすし7個入りは、エビ、白身、光り物、おぼろ、玉子、かんぴょう海苔巻き×2
江戸の味を伝える東京最古のすし店の名物
創業は1702年。江戸・元禄の時代で、赤穂(あこう)浪士が吉良邸に討ち入りをした年である。松の鮨(すし)、与兵衛寿司(よへえすし)とともに「江戸三鮨」に数えられ、人気を集めてきた。
笹巻けぬきすしは、戦国時代、笹の葉でご飯を包んで兵糧にしたという故事に習って考案された。魚の小骨を毛抜きで抜くことから、けぬきすしの名が付けられたという。
江戸の粋を感じられる二重の包みを開けると、クマザサに巻かれたすしに昔ながらの風情を感じる。すし飯は日持ちを考え、酢がキリッと強め。すしだねはタイ、甘めのおぼろ、薄焼き玉子、かんぴょう海苔(のり)巻き、光り物、白身、エビの7種だ。
笹巻けぬきすしの折り詰めは、5個入りから100個入りまである。写真は7個入り2053円。(下)紐かけをして、小粋な包装紙で包む
魚は1日塩漬けし、一番酢で1日締め、骨を抜き、二番酢で3〜4日漬ける。白身や光り物は季節により変わり、冬はコハダが中心。酢と塩がキリリときいて、粋な味わいに魅了される。エビは生きたクルマエビを使い、ゆでて開いてから甘酢に漬ける。旨(うま)みとコクが強く食感もいい。かんぴょうやおぼろの甘みにホッとし、甘くない玉子には驚かされる。作りたてより3時間ほどたってからの方が味や笹の香りがなじむという。
人形町で創業し、関東大震災後、神田小川町に移転
1882年頃の寿司屋の番付に、行司として「けぬき寿し」の文字が見える
笹巻けぬきすし
◎5個折り詰め1378円〜
<賞味期限>翌日
<購入方法>店舗でのみ販売。数に限りがあるため予約が確実
※記事中の価格などはすべて取材時のデータです
【笹巻けぬきすし総本店】
住所:千代田区神田小川町2-12
TEL:03-3291-2570
■10時〜18時30分/日曜、祝日休/地下鉄千代田線新御茶ノ水駅B3出口から徒歩5分
文/堀内志保 写真/三川ゆき江
(出典:旅行読売2025年1月号)
(Web掲載:2025年4月25日)