たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【空から灯台】観音埼灯台<神奈川>

場所
> 横須賀市
【空から灯台】観音埼灯台<神奈川>

⾒下ろす浦賀⽔道に多くの船が⾏き交い、この灯台が重要であることがよくわかる。正⾯に⾒えるのは房総半島

東京湾の⼊り⼝に⽴つ⽇本初の洋式灯台

三浦半島の東端、観⾳崎に⽴つ観⾳埼(かんのんさき)灯台は、明治初め、国内で最初に建設された洋式灯台である。三浦半島と対岸の房総半島は東京湾の⼊り⼝を形作り、灯台前の浦賀⽔道を多くの船舶が通過する、世界有数の海上交通路だ。

駐⾞場から灯台までは海沿いの遊歩道を歩く。ジョギング中の⽅に灯台までの⾏き⽅を尋ねると、⽴ち⽌まって軽やかに教えてくれた。ランナーにとっては、この遊歩道は絶好のランニングコースのようだ。遊歩道の後、⽊々に囲まれたつづら折りの坂道を上がりきると、ようやく灯台が⾒えてくる。⾼台から⾒下ろす海にはたくさんの貨物船と漁船が⾏き交っていた。

この⽇は春の雪が降るという変わった天気。雪が上がった⼣⽅、上空から灯台を⾒ると、真っ⾚に焼けた空の向こうに、美しい富⼠⼭を望むことができた。

ドローン撮影/⻘⾕ 慶

DJI_20250320061638_0259_D.jpg
まだ船が少ない早朝、朝⽇を受ける頃に、ようやく灯台の仕事が⼀段落する

DJI_20250319180441_0208_D.jpg
⽇没後、明かりが灯る灯台と富士山のシルエット

真上1.jpg
現在の灯台はコンクリート製の3代⽬。灯台資料展⽰室を併設。周辺の観⾳崎公園には横須賀美術館や⾃然博物館、砲台跡などがある

ドローン撮影した灯台の動画は👉こちら


【観音埼灯台】

高さ:19メートル
初点灯:1869(明治2)年
参観:9時〜16時10分(⼟・⽇曜と祝⽇は8時30分〜16時40分。10⽉〜2⽉は異なる)/無休/300円
交通:京浜急⾏浦賀駅からバス15分、観⾳崎下⾞徒歩10分/横浜横須賀道路⾺堀海岸ICから4キロ
備考:「⽇本の灯台50選」
TEL:046-841-0311(燈光会 観⾳埼⽀所)

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2025年6月号)
(Web掲載:2025年7月16日)


Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています