【お得きっぷで鉄旅へ】廃線予定の久留里線で名水探訪 水郡線で阿武隈山地に分け入る(1)青春18きっぷ3日間 2750円お得!

水田と雑木林に囲まれて線路が延びる。久留里線平山―上総松丘駅間。久留里線は千葉県内のJR線で唯一の非電化区間だ
東京発◉2泊3日
久留里🚃上総亀山🚃銚子🚃水戸🚃郡山 ~久留里線・水郡線・東北線ほか~
時間はかかるが車窓はゆっくり流れていく“普通列車の旅”
新幹線や特急、飛行機……。高速移動に慣れた現代人にとって、普通列車の旅はその速度や移動効率に戸惑うことがある。しかし、その違和感に浸るのもまた、旅の楽しみでもある。青春18きっぷが今も根強い人気を誇るのは、そんな旅の一助となるからではないだろうか。今回のモデルコースに組み込んだ久留里線の久留里駅へは、東京駅を7時17分に出発して到着は10時2分。約100キロを約3時間かけて行く。新幹線であれば、3時間あまりで700キロ先の新青森駅に着いている。
普通列車の旅は、時間はかかるが車窓はゆっくり流れていく。木更津(きさらづ)駅で乗り換える久留里線は、住宅街を抜け、田園や雑木林を見ながらディーゼル音を響かせて進む。全14駅のうち11駅が無人駅で、Suica(すいか)やPASMO(パスモ)などのIC乗車カードは使えないローカル度たっぷりの路線だ。とりわけ有名な絶景が見られるわけではないが、〝身近な田舎〟の光景に心がなごんでいく。
久留里で降りると次の列車までは約3時間。その不便さがローカル線の旅に妙味を加えてくれる。名水の里と呼ばれる久留里には、その水を使った酒蔵やそば処があり、里見氏や黒田氏の居城だった久留里城もある。山城なので急坂を上り下りし、駅から往復1時間ほどかかるが眺望は抜群だ。
久留里線久留里駅
久留里駅前の水汲み広場。久留里では明治中期に多くの自噴井戸が掘られ、今も県内外から水をくみに来る人が多い
藤平(とうへい)酒造
1716年創業。小さな酒蔵ならではの丁寧な仕込みを続けている。山田錦をベースに北海道産の彗星(すいせい)などを使い、中硬水の「久留里の名水」で仕込んだ「福祝(ふくいわい)」は、キレのある辛口の酒。1杯100円で試飲もできる。
■9時~17時/水曜休/千葉県君津市久留里市場147/久留里線久留里駅から徒歩3分/TEL:0439-27-2043
久留里線はさらに上総(かずさ)亀山駅まで続くのだが、その10キロほどの区間は廃線となることが決まっている(時期は未定)。当初は現・いすみ鉄道の上総中野駅まで延長される予定だったが、実現することはなかった。いわゆる行き止まりの〝盲腸線〟は、利用者が年々減少し、2023年度の平均通過人員は1日64人。廃線もやむなしと言えるが、約110年の歴史の幕が閉じてしまうのは残念だ。最近は別れを惜しむ鉄道ファンも多く乗車している。上総亀山駅構内の途切れた線路は歴史を伝えるモニュメントのようでもあり、鉄道ファンが熱心にカメラに収めていた。
久留里線上総亀山駅
乗客の多くは折り返しの列車で木更津方面へ戻って行ったが、青春18きっぷの旅では〝お得度〟を獲得するために、駅から徒歩6分ほどの亀山・藤林大橋バス停から路線バスで安房(あわ)鴨川駅へ。内陸から太平洋を目指し、銚子駅まで北上する。
文/渡辺貴由 写真/齋藤雄輝
【お得きっぷで鉄旅へ】廃線予定の久留里線で名水探訪 水郡線で阿武隈山地に分け入る(2)青春18きっぷ3日間 2750円お得!へ続く(8/15公開)
🏯久留里城
築城時に不思議と雨が続いたことから「雨城」とも呼ばれる山城。本丸跡地に再建された天守が立ち、二の丸跡地に君津市久留里城址資料館がある。
■久留里線久留里駅から徒歩30分/TEL:0439-56-1325(君津市経済振興課)
🥢手打ちそば処 藤美
(上)ランチは「ご飯も食べたい」という客のためにおにぎり付き(左下)カウンター、テーブル席のほかテラスもある(右下)手打ちにこだわる店主の眞田元一郎さん
2008年に開業。手打ちそばは太めでコシがある。14時までのランチ(写真、1200円)は、季節の天ぷら、おにぎり2個、みそ汁が付き、ボリュームたっぷり。
■11時30分~19時30分(そばがなくなり次第閉店)/月曜(祝日の場合は翌日)休/君津市久留里市場138/久留里線久留里駅から徒歩3分/TEL:0439-27-2194
※記載内容は掲載時のデータです。
(出典:旅行読売2025年7月号)
(Web掲載:2025年8月14日)