たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

承久の乱の舞台・京都を巡る――流転の京(みやこ)へ(1)

場所
> 京都市 八幡市 宇治市 京丹後市
承久の乱の舞台・京都を巡る――流転の京(みやこ)へ(1)

宇治川。1221年(承久3)6月14日、北条義時の嫡男・泰時率いる幕府方と、藤原秀康が総大将の朝廷方が衝突した、承久の乱最大の戦いの舞台。宇治川を幕府軍は突破し、京へとなだれこんだ。

800年前、鎌倉から実権を取り戻すため、北条義時追討の兵を挙げた後鳥羽上皇。その目論見はあっけなく崩れ去った。京都でそのゆかりの地を訪ねる。

都への交通の要衝であり防衛線である宇治は、幾度となく戦(いくさ)の舞台となった。平家打倒を目指した以仁王(もちひとおう)と源頼政の挙兵、源範頼・義経による木曽義仲の追討、そして承久の乱。風光明媚な地でありながら、何度も戦火に見舞われている。 

800年前の1221年、源頼朝亡き後の鎌倉幕府の混乱に乗じ、後鳥羽上皇が北条義時追討の兵を挙げたことに始まる承久の乱。幕府方に尾張と美濃で惨敗した朝廷方の最後の砦が、宇治川だった。

 

城南宮は城南離宮の華やかさを伝える。神苑には「平安の庭」など、趣が異なる五つの庭がある。冬から春はツバキやしだれ梅が美しい。鳥羽伏見の戦いが始まった地としても知られる。京都市伏見区中島鳥羽離宮7/9時~16時30分/800円(神苑拝観料) TEL:075-623-0846
石清水八幡宮
石清水八幡宮は 860年、朝廷が社殿を造営し、宇佐八幡から御祭神が勧請された。御本殿は現存する八幡造の中で最大かつ最古。鎌倉の鶴岡八幡宮は石清水八幡宮から分祀されたもの。 八幡市八幡高坊30/ 6時30分~18時(年末年始は変動あり)/ TEL:075-981-3001

城南宮は後鳥羽上皇が流鏑馬((やぶさめ)を口実に兵を募り、義時追討の決起をした城南離宮(鳥羽離宮)の鎮守。『承久記』には「鳥羽の城南寺の流鏑馬そろへと披露して」との記述がある。

都の南西、石清水八幡宮には、義時の花押がある「関東下知状」が伝わる。征夷大将軍「鎌倉殿」の仰せによって執権北条氏が奉じて出す鎌倉幕府の文書は、以後公的な武家文書の中心的様式となった。

平安末期、この世の栄華を極めた平家の屋敷が立ち並んだのが六波羅だ。平家滅亡後は源氏が都の拠点とし、承久の乱後は幕府が朝廷を監視する六波羅探題が置かれた。六波羅蜜寺の境内には、移転された石碑が残る。

承久の乱の舞台・京都を巡る――流転の京(みやこ)へ(2)に続く

関東下知状
北条義時の花押がある関東下知状(通常は非公開)
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺は 951年、空也上人が開創。平安末期に平家一門が境内に建て邸宅は5200余りにもなった。本堂は1363年の修営。1969年に解体修理された。空也上人立像や平清盛座像など、鎌倉時代作の重文の宝庫。 京都市東山区五条通大和大路上る東/8時~17時/600円(宝物館拝観料)/TEL:075-561-6980

【京都市内・宇治・八幡へのアクセス】

電車/東海道新幹線京都駅からバスまたは京阪線(宇治・八幡)

車/名神高速京都南IC

<問い合わせ>

京都総合観光案内所「京なび」

TEL:075-343-0548


Writer

旅行読売出版社 メディアプロモーション部 さん

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています