たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【旅と駅弁・駅麺】どちらも食べたい!シウマイ弁当 東西食べ比べ

場所
> 横浜市,姫路市
【旅と駅弁・駅麺】どちらも食べたい!シウマイ弁当 東西食べ比べ

(右)シウマイ弁当(崎陽軒)/現在のデザインは1995年からの4代目。龍が持つ水晶玉の中に横浜ランドマークタワーや横浜ベイブリッジなどが描かれている。本社工場と横浜工場で製造されるシウマイ弁当は紐かけスタイル、東京工場はかぶせ蓋スタイル。(左)関西シウマイ弁当(まねき食品)/水晶玉と虎が描かれている。水晶玉の中には姫路城や通天閣、大文字焼き、大仏など、関西の観光地を並べる。容器には経木折を使い、崎陽軒のシウマイ弁当と同じサイズ。できる限りオリジナルに近付けるよう工夫した。

 

関東の駅弁で不動の人気を誇る横浜・崎陽軒のシウマイ弁当と、コロナ禍で異例のコラボレーションが実現し誕生した、姫路・まねき食品の関西シウマイ弁当。東と西で食の好みが異なるというけれど、どんな違いがあるのだろう。ぜひあなたも食べ比べてみませんか。

   

シウマイ弁当と関西シウマイ弁当、どこが違う?

横浜の駅弁といえば、真っ先に思い浮かぶのがシウマイ弁当だろう。崎陽軒は1908年創業。28年に販売を始めたシウマイは冷めてもおいしいと横浜名物になり、54年にはシウマイ弁当を発売。以来、二枚看板として広く長く親しまれてきた。

コロナ禍による外出自粛で駅弁業界も大きな打撃を受けた。そんな苦境下に立ち上がったのが、姫路で駅弁や「えきそば」を手掛けるまねき食品だ。同社は1889年、日本初の幕の内駅弁当を販売した老舗で、崎陽軒にシウマイ弁当のコラボレーションを打診し快諾を得た。

シウマイ弁当(崎陽軒)

❶俵型ご飯(小梅、黒胡麻トッピング)/独自の蒸気炊飯方式で、冷めてもモチッとした食感に仕上げている。発売当初から容器に使用している経木がご飯やおかずの余分な水分を吸収してくれる。ほのかな木の香もいい ❷昔ながらのシウマイ/豚肉にオホーツク海産の干(ほし)帆立貝柱を加えることで、冷めても風味豊かでおいしい。1928年の発売以来、レシピは一切変えず、保存料・化学調味料不使用 ❸鶏の唐揚げ/鶏もも肉を使いジューシーに ❹玉子焼き/しっとり甘い関東風 ❺蒲鉾/プリッとした歯触り。紅白で華やかさを演出 ❻鮪の漬け焼/直火でこんがり焼き上げる。キリッとしたしょうゆ味 ❼筍煮/さいの目切り、甘辛い味付けでご飯が進む ❽あんず/食事中または食後のデザート?あなたはいつ食べる? ❾切り昆布&千切り生姜/ご飯によく合い、箸休めにもちょうどいい 【 シウマイ弁当/950円/横浜駅ほか/TEL:0120-882-380(崎陽軒お客様相談室)】※掲載時のデータです

関西シウマイ弁当(まねき食品)

❶俵型ご飯(小梅、白胡麻トッピング)/水分量にこだわり、蓋に何粒か米粒が付くぐらいの硬さに炊き上げている。何度も水加減の調整を繰り返し、最もこだわった ❷関西シウマイ/崎陽軒の昔ながらのシウマイと同じサイズ。関西の食に欠かせない昆布だしと鰹節を加えている。刻みレンコン入りで、シャキシャキした食感もいい ❸あご出汁唐揚げ/兵庫・ヒガシマルの淡口(うすくち)しょうゆとすっきりとしたアゴだしで下味を付けている。外はサクッと中は軟らかで、だしの風味が広がる ❹出汁巻玉子/関西ならではのおだしたっぷりの玉子焼き。カツオと昆布のだしがふわりと香る ❺蒲鉾/ほのかな甘みとしっかりした弾力が持ち味 ❻鯖の幽庵焼/スチームオーブンで、ふっくら焼き上げた。ユズ果汁としょうゆを合わせたつけ汁で味付け。ほのかに香るユズが食欲をそそる ❼拍子木切り筍煮/祭りが盛んな播磨地方にちなみ、鳴り物の拍子木に見立てて筍を切っている。「まねきのえきそば」のだしで煮ている。ほどよい歯応えもいい ❽黒花豆煮/長く愛されてきたまねき食品定番の甘じょっぱく煮た黒花豆煮。デザート感覚でも楽しめる ❾レンコン甘酢漬け&しば漬け/歯応えがよく、酸味の後に甘さを感じる爽やかな味付け 【 関西シウマイ弁当/1080円/姫路駅ほか/TEL:079-224-0255(まねき食品)】※掲載時のデータです

「おいしいもので人を元気にしたい。駅弁業界から経済を盛り上げたいと考えたんです」とまねき食品営業一部部長の岩本健司さんは振り返る。

商品開発に1年半を費やし、2021年11月、関西シウマイ弁当が誕生。崎陽軒がつくる関西シウマイは、揺れる列車の中でも食べやすい一口サイズはそのままに、昆布だしや鰹(かつお)節などを加えているのが関西らしく、刻みレンコンの食感もいい。

一番苦労したのは冷めてもおいしいご飯の水分量だったそう。上に載っている小梅とゴマの色など細かな違いも面白い。

文/堀内志保

(出典:旅行読売2023年12月号)
(Web掲載:2023年12月8日)


Writer

堀内志保 さん

埼玉県生まれ。1999年から2年あまり社会人類学の調査でアフリカ大陸の沖に浮かぶマダガスカル島に滞在。『マダガスカルを知るための62章』(明石書店)では、市場と割礼祭の章を担当した。2003年から宮城県に住み、写真家の夫とともに東北各地の自然や歴史、食、温泉、手仕事などに触れ、新聞や雑誌に記事やエッセイを発表している。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています