たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

弾ける水しぶき イルカウォッチングと雄大な太平洋の眺めに心躍る 外川駅から(2)【駅から歩こう1万歩】

場所
> 銚子市
弾ける水しぶき イルカウォッチングと雄大な太平洋の眺めに心躍る 外川駅から(2)【駅から歩こう1万歩】

犬吠埼(いぬぼうさき)にそびえ立つ白亜の灯台。約36キロ先の海上まで照らす

 

港町の風景を楽しみ犬吠埼へ

弾ける水しぶき イルカウォッチングと雄大な太平洋の眺めに心躍る 外川駅から(1)【駅から歩こう1万歩】から続く

外川駅やその周辺は、古い港町ならではの風情が漂う。駅舎は1923年に開業した当時のもので、構内にもレトロな雰囲気が残る。駅から歩き出すと、細い道から坂の向こうに海を見渡せる。そんな景色を眺めながらのんびり歩いているだけで楽しい。

大杉神社の石の鳥居。階段の先に平安時代の歌人・源俊頼の歌碑がある
神社の入り口にある㟢山治郎右衛門の顕彰碑。元紀州藩の漁師で、漁港や駅周辺の整備に尽力した

外川漁港周辺に点在する食事処では、新鮮な海の幸を味わえる。江戸時代は「外川千軒大繁盛」と言われるほどの好景気を支えたという。梅雨時にかけて旬を迎えるイワシや、キンメダイ漁の北限と言われる漁場で手釣りで水揚げされる「銚子つりきんめ」など、豊富な魚種を提供している。

ジュラ紀(約2億年~1.5億年前)に形成されたと推定される犬岩や千騎(せん)ケ岩(いわ)など、地学的に興味深い名所もあり、足を延ばしてみたい。

犬の形に見える犬岩。源義経が奥州に逃れる際に置き去りにされた愛犬が1週間鳴き続け、8日目に岩になったという伝説が残る

絶景ポイントもある。北総地区(千葉県北東部)で一番高い標高73.6メートルの愛宕(あたご)山の頂に立つ「地球の丸く見える丘展望館」は、その名の通り、屋上から圧倒的な景色が見渡せる。330度水平線(残り30度は地平線)が見えることをうたっており、悪天候ながら地球の丸さを感じ取ることができた。

展望館の屋上からは太平洋の絶景が広がる。犬吠埼方面の眺め(写真/地球の丸く見える丘展望館)
鮮やかな朱色の仁王門が目を引く満願寺。12月から3月にかけて咲く椿が有名

旅の終わりは1874年の初点灯以来、日本の海の安全を守ってきた犬吠埼灯台。国の重要文化財に指定され、世界灯台100選の一つにもなっている。99段のらせん階段を上ると、太平洋が眼下に広がり、「ザッパーン」という豪快な波音も聞こえる。東映映画のオープニング映像で有名な「荒磯に波」は、この岩場で撮影したそうだ。千葉の東端まで来たという何とも言えない達成感を味わえた。

雨にも負けず犬吠埼灯台へ
犬吠埼灯台からの眺望

それにしても、時とともにますます強まる雨。ゴールの犬吠駅に着いた時には、靴もリュックもずぶ濡れだった。好天の日に再訪しようと、心に誓った。

文/安部晃司 写真/青谷 慶ほか

【モデルコース】

●徒歩距離/約7.6キロ
●徒歩時間/約3時間

外川駅
 👟(400メートル)
大杉神社
 👟(900メートル)
膳 はなれ
 👟(200メートル)
犬岩
 👟(1200メートル)
銚子海洋研究所
 👟(2100メートル)
地球の丸く見える丘展望館
 👟(2000メートル)
犬吠埼灯台
 👟(800メートル)
犬吠駅

犬吠埼灯台

  

イギリスから招いたリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計、監督により造られた灯台。地上から塔頂までの高さは31メートル。約19万3000枚の国産レンガを使用し、レンガ製の建造物としては青森県の尻屋崎灯台に次ぐ国内2位の高さを誇る。
■8時30分~16時30分(4月27日〜5月6日と8月10日~19日は~17時、10月~2月は~15時30分)/不定休/300円/銚子電鉄犬吠駅から徒歩10分/TEL0479-25-8239
公式サイトはこちら

膳 はなれ

外川漁港を眺めながら海鮮料理が楽しめる完全予約制の店(3日前まで)。名物の花鯛寿司(すし)御膳2800円など旬の魚や地元野菜を使った御膳や料理を提供している。写真はいわしおまかせ御膳2800円。
■11時〜、13時〜の2部制/不定休/銚子電鉄外川駅から徒歩13分/YEL0479-23-5730
公式サイトはこちら


外川駅
銚子駅から全長6.4キロの銚子電鉄の終着駅。1985年放送のNHK連続テレビ小説「澪(みお)つくし」など、ドラマのロケ地としても使われた。平日は無人駅だが、土・日曜や祝日は有人となり、名物の濡れせんべいなども販売される。構内には2010年まで活躍したデハ801が展示され、見学できる(車内公開は現在休止中)。

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2024年6月号)
(Web掲載:2024年6月26日)


Writer

安部晃司 さん

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています