たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

御本宮まで785段の長い石段にチャレンジ 憧れの金刀比羅宮へ 琴平駅から(1)【駅から歩こう1万歩】

場所
> 琴平町
御本宮まで785段の長い石段にチャレンジ 憧れの金刀比羅宮へ 琴平駅から(1)【駅から歩こう1万歩】

海抜251メートルに鎮座する御本宮。大物主神と崇徳天皇が祀られている

 

意気揚々と踏み出したが、100段目あたりで息が切れる

〽こんぴら船々追風(おいて)に帆かけてシュラシュシュシュー

江戸末期以降、民衆の間で全国的に流行した民謡の一節だ。金刀比羅宮参拝の道中唄が起源とも言われ、「讃岐(さぬき)のこんぴらさん」の名を全国津々浦々まで知らしめた。一生に一度は海を渡って参拝したいと、憧れを込めて歌われてきたのだろう。庶民を魅了し続けるそのお社柄(やしろがら)に心をひかれ、私もこんぴらさんを目指すことにした。

岡山駅から特急南風(なんぷう)に乗ると約1時間で琴平駅に着く。最寄りは高松琴平電鉄の琴電琴平駅だが、今回はJR琴平駅から歩いてみる。金刀比羅宮が鎮座するのは象頭山(ぞうずさん)の中腹。駅を出て金倉(かなくら)川沿いに歩き、山側に折れると表参道の入り口に着いた。785段続く、長い石段の始まりだ。

意気揚々と踏み出したが、100段目あたりで息が切れる。救いは参道の両脇に軒を連ねる商店で、休憩がてらに何度も立ち止まって店先を覗(のぞ)く。途中には旧跡や文化財も多いので、見学しながらゆっくり上ろう。

石段の最後に感動が待っている!

一之坂を上ると、365段目に金刀比羅宮の総門・大門(おおもん)がそびえ立っていた。2層入母屋造(いりもやづくり)の堂々たる姿で、寄進したのは初代高松藩主の松平頼重(まつだいらよりしげ)だ。大門をくぐった先は神域と言われ、確かに気配が一変して厳かになる。

さらに上ってラストスパート。急階段の御前四段坂(おまえよんだんざか)を気力で上り切ると、神々しい御本宮が現れた。達成感を胸に、まずは展望台から讃岐平野を一望して息を整える。御本宮に祀(まつ)られているのは海上守護の神として崇敬される大物主神(おおものぬしのかみ)。ここには海の男たちの信仰を物語る、珍しい風習があるという。

本殿の展望台から讃岐富士を見る。晴れた日は瀬戸大橋まで遠望できる
御本宮そばには生命力あふれる大楠(くす)が立つ。境内には巨木が多い

「自分で参拝できない人が初穂料や供物(そなえもの)を入れた樽(たる)を海に流し、その樽を拾った人がここに運んで代わりに参拝します。流した人も届けた人も、双方にご利益があると言われます」と金刀比羅宮の権禰宜(ごんねぎ)・岸本庄平さん。最近も海上自衛隊からの〝流し樽〟が届けられたという。御本宮の拝殿に、船名の旗を掲げた樽が供えられているのが見えた。人々の心が育んできた、金比羅信仰の一端に触れた思いだ。厳魂(いづたま)神社(奥社)まではさらに583段を上る。

文/北浦雅子 写真/泉田道夫

御本宮まで785段の長い石段にチャレンジ 憧れの金刀比羅宮へ 琴平駅から(2)【駅から歩こう1万歩】へ続く(7/17公開)

【モデルコース】

●徒歩距離/約6.3キロ
●徒歩時間/約2時間

琴平駅
 👟(1800メートル)
金刀比羅宮
 👟(1100メートル)
旧金毘羅大芝居
 👟(350メートル)
琴平公園
 👟(900メートル)
琴平海洋博物館
 👟(400メートル)
こんぴら温泉湯元八千代
 👟(500メートル)
いわのや
 👟(350メートル)
高灯籠
 👟(500メートル)
横瀬の常夜燈
 👟(400メートル)
琴平駅

金刀比羅宮

全国に広がる金比羅信仰の総本宮。広大な境内には由緒ある建物が点在し、美術品の宝庫でもある。表参道から御本宮まで785段、奥社までは全1368段の石段を上る。
■大門6時〜18時、本宮7時〜17時(授与所9時〜17時、祈祷の受け付けは9時〜16時30分)/無休/参拝無料/土讃線琴平駅から徒歩20分(石段の上り口まで)/TEL0877-75-2121
公式サイトはこちら


琴平駅
土讃(どさん)線の主要駅で、開業は1889年(当時は讃岐鉄道)。三角屋根がモダンな現在の木造駅舎は3代目で、1922年に竣工した。本屋、上屋、跨線(こせん)橋など五つの建築物が登録有形文化財になっているレトロな駅舎だ。ホームの屋根や改札などに金刀比羅宮のシンボル「丸金マーク」が装飾されている。構内の改札前に「こんぴら観光案内所」があるのも便利だ。

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2024年6月号)
(Web掲載:2024年7月16日)


Writer

北浦雅子 さん

和歌山の海辺生まれで、漁師の孫。海人族の血を引くためか旅好き。広告コピーやインタビューなど何でもやってきた野良ライターだが、「旅しか書かない」と開き直って旅行ライターを名乗る。紀伊半島の端っこ、業界の隅っこにひっそり生息しつつ、デザイナーと2人で出版レーベル「道音舎」を運営している。https://pub.michi-oto.com/

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています