たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

アートに親しむとっとり旅「鳥取県立美術館」3月30日オープン

場所
> 倉吉市、三朝町
アートに親しむとっとり旅「鳥取県立美術館」3月30日オープン

大きな丸い明かり取りが印象的な3階展望テラス。のびやかな景色にも癒やされる

今春オープンする鳥取県立美術館は、県中部に位置する歴史町・倉吉市の一角にある。〝全国最後発〟といわれる県立美術館には、柔軟で親しみのあるアート空間が広がる。

ロゴ基本マーク 縦組み RGB_page-0001.jpg

鳥取県立美術館が誕生する倉吉市は、鳥取県のほぼ真ん中にあり、県内のどこからもアクセスしやすいロケーション。石州瓦と白壁土蔵の美しい町並みが有名だ。

「鳥取県はかつて大手コーヒーチェーン『スターバックス』の県内進出が全国最後で話題になりましたが、この美術館も県立クラスとしては全国最後発になります」と同館の係長・生田憲一郎さんは笑顔で語る。満を持してのオープンだけに、多くの人に愛される工夫も枚挙にいとまがない。

4_★県美_担当_2B5A8474_dev.jpg
鳥取県立美術館の生田憲一郎さん

建物は東京・代官山のランドマーク「ヒルサイドテラス」も手掛けた、世界的建築家・槇文彦さんが率いた槇総合計画事務所による設計だ。スタイリッシュな3階建てで、エスカレーターや階段は敢えて連続させずに館内の回遊を促す造り。印象的なのは、天井のルーバーと、大きなガラス窓から望む景色の広さだ。

「天井は鳥取砂丘の風紋をイメージした抑揚あるデザインで、県産の木材を使っています。目の前は国史跡・大御堂(おおみどう)廃寺跡。春から秋には緑の芝で覆われて爽やかです」と生田さん。隣接の広い平原はかつて僧侶たちが学んだ場。そんな意味でもここは美術館を建てる場所にふさわしく、県内10か所以上の候補地から選ばれたそうだ。

「いつでも気軽に足を運んでもらえるよう、展示会場ではないパブリックスペースは、無料で入館できるようにしています」

2_★県美_正面外観(借用).jpg
モダンでスタイリッシュな建物

3_★県美_吹き抜け(風紋)2B5A8446_dev.jpg
鳥取砂丘の風紋をイメージした吹き抜けの「ひろま」の天井

身近にアートを、人々が集う美術館

同館収蔵品で最も有名なのは、アンディ・ウォーホル作『ブリロ・ボックス』だろう。たわしの包装箱を精密に模倣したもので、5点で3億円という購入額も大きな話題になった。日用品の箱をわざわざ模した作品は、大量消費社会への警鐘、「芸術とは何か」という本質的な問いを投げかけるものとして、現代アートの世界で高く評価されている。

「アートは暮らしの随所にあって、例えば建物を建てること自体も『ものづくり』でありアートです。だから、美術館工事の方々によるワークショップも催しました」。美術館のオープン前から数多(あまた)のイベントを行なってきたのも、全国的に珍しい。身近にアートを感じて欲しいという思いが強く伝わる。

さしかえワークショップIMG_8929.jpg
美術館を身近に感じてもらうため、各種ワークショップを随時開催している

開館記念展『アート・オブ・ザ・リアル』は江戸時代の伊藤若じゃく冲ちゅうからウォーホルまで時代を超えた名作を展示。第二弾は鳥取出身の漫画家、水木しげるさんにまつわる展示を行う。企画展は年4回。四季の鳥取旅を楽しみながら、足を運んでみたい。

鳥取県立美術館 開館記念展

アート・オブ・ザ・リアル 時代を超える美術

− 若冲からウォーホル、リヒターへ −
2025年3月30日~6月15日

(展示作品の一例)

5_★県美_作品_アンディ・ウォーホル《ブリロ・ボックス》要クレジット(借用).jpg

アンディ・ウォーホル『ブリロ・ボックス』© 2024 The Andy WarholFoundation for the Visual Arts,Inc. / Licensed by ARS, NewYork & JASPAR, Tokyo G367

7_★県美_作品_植田正治13_ueda(借用).jpg
植田正治『パパとママとコドモたち』1949年(プリント1980年代) ゼラチン・シルバー・プリント 鳥取県立美術館蔵

6合体.jpg
伊藤若冲『象と鯨図屏風』18世紀 紙本墨画・六曲一双 MIHO MUSEUM蔵

アート旅とあわせて訪ねたいおすすめスポット

エースパックなしっこ館

9-_なしっこ館-1_2B5A8508_dev.jpg
二十世紀梨(にじっせいきなし)の巨木

9-2_なしっこ館-2_2B5A8515_dev.jpg
梨と世界の人々

9_なしっこ館-3_2B5A8553_dev-removebg-preview.png
鳥取県が誇る「梨」に関する日本唯一の博物館。二十世紀梨の巨木をはじめ、梨の資料を各種展示。通年、梨3種の食べ比べ体験もできる。フルーツパーラーでは梨ソフトと生の梨がおいしい「なしっこミニパフェ」500円をぜひ
■9時〜17時/第1・3・5月曜休(祝日の場合は翌日)、年末年始休/300円/TEL0858-23-1174
※ホームページはこちら

倉吉白壁土蔵群

10_倉吉白壁__DSC4181倉吉白壁土蔵群.jpg

室町時代に打吹(うつぶき)城の城下町として誕生。本町通りの商家や玉川沿いの景観が見どころ。赤褐色の石州瓦と白壁の町並みが美しい。
■倉吉白壁土蔵群観光案内所/TEL0858-22-1200
※ホームページはこちら

泊まるなら♨ 三朝温泉

11_三徳山・三朝温泉_河原風呂・横・2021年8月 (温泉地から借用).jpg

県立美術館から車で15分。三徳川沿いのレトロな温泉街には、世界屈指のラドン泉を引く温泉宿や懐かしい射的の店も並ぶ。河原風呂が有名。
■三朝(みささ)温泉観光協会/TEL0858-43-0431
※ホームページはこちら

絶対!とっとりキャンペーン

12_ 周遊キャンペーンzettaittoricp_banpakulogo02OL.jpg

<万博&鳥取をぐるっと周遊>4月13日~10月13日開催

大阪・関西万博の開催にあわせて、鳥取県では合計1000人に旬の県産品が当たるキャンペーンを実施する。応募条件は、①万博会場(関西パビリオン鳥取県ゾーン)や鳥取県内の観光地を周遊、②鳥取県内の対象施設に宿泊、③万博会場で取得できるAR画像や鳥取旅の様子をSNSに投稿のいずれか。
詳しくは、こちらの👉キャンペーンサイトでチェック


協力:鳥取県東京本部

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2025年5月号)
(Web掲載:2025年3月28日)


Writer

旅行読売出版社 メディアプロモーション部 さん

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています