たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【新そばの里へ】おいしいそばの里3選 板そば、山都そば、へぎそば

場所
  • 国内
  • > 北陸・中部・信越
  • > 新潟県
> 村山市、喜多方市、十日町市
【新そばの里へ】おいしいそばの里3選 板そば、山都そば、へぎそば

そばの里を旅して、打ちたてゆでたての新そばを、地元の食べ方で味わうのは新そばの季節の楽しみです。本物の味を求め、そば文化が根付く越前、信州のほか、まだある!おいしいそばの里3選を紹介します。

【板そば】あらきそば ◉山形

強いコシの太麺が特徴の板そば

そばの里として知られる村山市にあり、11軒のそば店で構成される「最上川三難所(もがみがわさんあんしょ)そば街道」の1軒。創業は大正期の1920年。そば粉は、香り高い地元産「でわかおり」を使用。毎朝、その日に提供する量だけ玄ソバを挽(ひ)き、手打ちするそばは、驚くほどコシが強い。

そばメニューは、山形県内陸部で伝わる長方形の浅い箱状の器に薄く盛る「板そば」のみで、サイズは半毛利(もういり)<0.5人前、650円)、うす毛利(1人前、1200円)、1.5倍毛利(1500円)。自家製みそを使ったニシンのみそ煮や地酒もある。

いたそば1 IMG_2914.jpg
嚙むごとにそばの風味が広がる板そば。写真はうす毛利。新そばは11月1日〜

いたそば2 IMG_0510.jpg
昔からある農家の建物の店内は趣がある

TEL:0237-54-2248
営業:11時~14時15分/水曜休
交通:山形新幹線村山駅からタクシー15分/東北中央道東根ICから11キロ
住所:村山市大久保甲65
※ホームページはこちら

【山都そば】飯豊とそばの里センター そば伝承館 ◉福島

会津に伝わるつなぎなしの10割そば

喜多方市の山都(やまと)町宮古地区は、朝晩の寒暖差や飯豊連峰の伏流水を利用したそば処として知られ、5軒のそば店がある。そばの魅力を伝える「飯豊(いいで)とそばの里センター」は伝承館と資料館からなる。食堂にあたる伝承館では、風味、歯応え、色がバランス良く出るような製粉方法で、そば粉10割の手打ちそばを提供。

併設の資料館(200円)では、そばや飯豊山信仰などの歴史を紹介し、そば打ち体験(90分2100円、つゆ・薬味は200円。要予約)も実施。

山都1 天ざる横-EDIT.jpg
一番人気の天ざるそば1300円

山都2 伝承館そば畑.jpg
阿賀川の近く、そば畑に面して立つそば伝承館。9月は一面にそばの花が咲く

TEL:0241-38-3000
営業:10時~15時45分/月曜(祝日の場合は火曜)休
交通:磐越西線山都駅から徒歩8分/磐越道会津坂下ICから13キロ
住所:喜多方市山都町沢田3077-1
※ホームページはこちら

【へぎそば】小嶋屋総本店 ◉新潟

つなぎに海藻を使う滑らかな麺

大正期の1922年創業で「へぎそば」の元祖をうたう。地元で盛んだった織物づくりの際、糸の糊(のり)付けに使った海藻「ふのり」をつなぎにしたそばは、「へぎ」と呼ばれる木製の四角い容器に盛り付けるのが特徴。絹糸の束を模した姿が美しい。緑がかった麺はコシが強く、ツルツルとした食感だ。そば本来の味、香り、栄養成分などを活かすため、玄そばから石臼挽きする自家製粉にこだわる。

定番の天へぎそば(1738 円)のほか、時期によって炊き込みご飯など季節限定メニューも。県内に7軒の直営店がある。

へぎそば1 天へぎそば1人前(1738円).jpg
天ぷらがセットになった天へぎそば。新そばは10月上旬〜

へぎそば2 本店_テーブル席3.jpg
ケヤキ材をふんだんに使った古民家調の店内。カウンター席もある

TEL:025-768-3311
営業:11時~20時/不定休
交通:飯山線・北越急行十日町駅からタクシー7分/関越道越後川口ICから18キロ、または関越道六日町ICから21キロ
住所:十日町市中屋敷758-1
※ホームページはこちら


※記載内容は掲載時のデータです。

(出典:旅行読売2024年12月号)
(Web掲載:2025年4月7日)


Writer

たびよみ編集部 さん

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています