【お得きっぷで鉄旅へ】九州の鉄道史に触れながら、明治・大正期の現役駅舎へ(1)旅名人の九州満喫きっぷ利用で6970円お得!

鳥栖(とす)駅は九州鉄道が1903年に現在の場所に駅を移した際に建てた洋風デザインの駅舎
明治~大正期に建てられ、今なお現役で活躍する駅舎
小倉発◉2泊3日
鳥栖🚃三角🚃嘉例川🚃東別府🚃採銅所🚃門司港
~三角線、肥薩おれんじ鉄道、肥薩線、日豊線、平成筑豊鉄道ほか~
◉福岡・佐賀・熊本・鹿児島・大分
明治20年代に始まる私設鉄道建設ブームでたくさんの鉄道が敷かれた九州地方には、明治~大正期に建てられ、今なお現役で活躍する駅舎が残っている。今回は九州内全鉄道の快速・普通列車の自由席が乗り放題となる「旅名人の九州満喫きっぷ」を使い、これらの駅を巡ってみたい。
まずは小倉駅から、1889年に九州鉄道(のちに国有化)が九州で最初に鉄道を開業した区間にある鳥栖駅を目指す。屋根こそ葺(ふ)き替えられたが、車寄せの柱や屋根の下の装飾に建築当時の面影を残している。5・6番線ホームで古くから営業する中央軒で、かしわそばを味わおう。
【かしわそば】◉460円。1956年に九州で初めて営業を開始した立ち食いうどん店。カツオ、煮干し、昆布だしの薄味スープはそばとも相性抜群。7 時~21時。1 ・2番線と3・4番線ホームの店舗は11時~15時、土・日曜、祝日のみ営業(中央軒/TEL:0942-82-3166)
次は三角線へ。住吉駅を過ぎた辺りで車窓には青い海が広がる。三角駅の駅舎は高い天井と半円の丸窓が特徴のレトロな洋風木造建築。週末には移動販売の珈琲スタンド「海街珈琲」がオープンする。香り高い自家焙煎(ばいせん)コーヒーを楽しみたい。
1903年に駅が移転した後に建てられた、十字架が立つ塔を持つ教会風建築の三角駅
【海街珈琲】三角駅前に見える海を眺めながらコーヒーを楽しんでもらおうと、オーナーの安田大地さんが移動販売するコーヒースタンド。ホットコーヒー(ブラジル)500円、米粉と塩麹のクッキー250円。
■11時~16時30分/金〜日曜、祝日のみ営業/三角駅駅舎前/TEL:なし
三角駅から戻る途中、網田(おうだ)駅で下車。歴史を感じさせる木造駅舎は、1899年の三角線開業時に建てられた熊本県最古のものだ。
この後、肥薩おれんじ鉄道経由で鹿児島へ移動するが、JR以外の路線も乗り放題のきっぷなので追加料金はかからない。天候にもよるが、夏の時期は牛ノ浜駅を過ぎた辺りで、海に沈みゆく太陽が車窓をオレンジ色に染める。
文・写真/越 信行
【お得きっぷで鉄旅へ】九州の鉄道史に触れながら、明治・大正期の現役駅舎へ(2)旅名人の九州満喫きっぷ利用で6970円お得!へ続く(8/22公開)
※記載内容は掲載時のデータです。
(出典:旅行読売2025年7月号)
(Web掲載:2025年8月21日)