たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【いま、会える昭和】娯楽のまち・新世界で昭和の人情や活力に触れる レトロさんぽ<大阪>(1)

場所
> 大阪市
【いま、会える昭和】娯楽のまち・新世界で昭和の人情や活力に触れる レトロさんぽ<大阪>(1)

戦前は歓楽街として、戦後は労働者のまちとして、2000年頃からは昭和レトロのまちとしてにぎわう新世界

旅の始まりは通天閣から

大阪のシンボル・通天閣を中心に広がる「新世界」は、昭和創業の飲食店や昔ながらの遊戯場がひしめき、昭和レトロと大阪の下町情緒があふれる繁華街だ。地下鉄やJRなど6駅が隣接し、好アクセスもうれしい。タイムスリップした気分で、まち巡りを楽しむことにした。

旅の始まりは通天閣から。1912年に遊園地「ルナパーク」とともに建設され、大阪の新名所として期待を込めて名付けられたエリア「新世界」の象徴になったタワーだ。現在は1956(昭和31)年築の2代目で、地元住民の熱意によって再建された歴史を持つ。高さは108メートル、地下1階から5階までのフロアに分かれる。エレベーターを乗り継ぎ、高さ87.5メートルの5階「黄金の展望台」に向かうと、360度の絶景とギラギラ輝く金色の内装に驚いた。

07●A51I0321.jpg
通天閣は国の登録有形文化財。2015年の四脚免震改修工事の際に、初代通天閣天井画も復刻された

09●A51I0302.jpg
昭和を感じさせる通天閣のエレベーター

「なにわのパワースポットとしても親しまれています。幸福の像であるビリケンさんは、2012年の新世界誕生100周年を機に、金髪男前の3代目に代替わりしました。同じフロアに七福神像も祀(まつ)られ、ビリケンさんを加えた八福神巡りができますよ」と通天閣観光の専務取締役・高井光貴さん。

通天閣は令和の時代にも進化を続けている。5階屋上の跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU(ティップ ザ ツウテンカク)」(別途300円)は2019年に登場。周りも足元もシースルーの展望台に足が震えたが、眺望は抜群だった。

02●A51I0259.jpg
5階屋上の跳ね出し展望台「TIPTHE TSUTENKAKU」はスリルも満点

3+4.jpg
全長60メートル、傾斜30度を約10秒で滑り降りる「TOWER SLIDER」。窓越しに通天閣も眺められる

低層フロアへ戻って初代通天閣のジオラマを鑑賞後、全長約60メートルの滑り台「TOWER SLIDER(タワースライダー)」(1000円)にも挑戦。こちらは長期休業していたコロナ禍の産物だ。約10秒間、猛スピードで滑り降り、タイムトンネルを駆け抜けるような興奮を味わった。

文/児島奈美 写真/酒井羊一ほか

【いま、会える昭和】娯楽のまち・新世界で昭和の人情や活力に触れる レトロさんぽ<大阪>(2)へ続く(10/4公開)

08●A51I0307.jpg
初代通天閣のジオラマ。当時、遊園地「ルナパーク」とロープウェイでつながっていた

地元の声が2代目誕生のきっかけに

05●A51I0279.jpg

06●13-2_002.bmp

「初代通天閣は、パリの凱旋(がいせん)門の上にエッフェル塔を載せたようなタワーで、高さ75メートルは当時日本一でした。しかし、1943(昭和18)年の火災により損傷して解体。寂しくなった新世界を復興するため、地元の人々が出資して再建したのが現在の2代目です。ビリケンさんは、1923年に閉園したルナパークで話題となった像でした。足裏をなでると、商売繁盛などあらゆる願いをかなえてくれますよ!」(通天閣観光の高井さん)

通天閣

大阪を代表するタワー。2022年に「TOWER SLIDER(タワースライダー)」に加え、ハーネスを装着して地上26メートルの屋根外周を一周する「Walk(ウォーク)」や地上約40メートルから飛び出す「Dive(ダイブ)」が登場し、体験できるタワーとしても評判に。地下1階に、グリコなど関西の食品メーカーのアンテナショップもある。
■10時~19時30分/無休/一般展望台1200円/ OsakaMetro堺筋線・阪堺電車阪堺線恵美須町駅から徒歩3分/大阪市浪速区恵美須東1-18-6/TEL:06-6641-9555


※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:旅行読売2025年5月号)
(Web掲載:2025年10月3日)


Writer

児島奈美 さん

神戸生まれ。学生時代にバイクで北海道、九州、信州を巡って旅に目覚め、約40か国渡航。1か月のキャンプ旅でも太って帰ってくる食いしん坊で、現在は、旅・グルメ・人物インタビューを中心に、ガイドブックや雑誌、Webなどの制作に携わる。「旅行読売」ではルポがメイン。鉄子や歴女の道も着々と歩む。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています