たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

すっぽん料理と足元湧出の名湯 郷緑温泉 郷緑館(1)

場所
> 真庭市
すっぽん料理と足元湧出の名湯 郷緑温泉 郷緑館(1)

明治前期に建てられた郷緑館。立派な石垣は当時の村人たちの協力で積み上げられたという

城のような堂々とした石垣の上に立つ秘湯の宿

真庭市内から山あいの道を進み、湯原温泉との分岐を左へ行くと、城のように立派な石垣の上に佇む明治初期の建物が姿を現す。郷緑(ごうろく)温泉の一軒宿、郷緑館だ。源泉が湧き出る岩盤の割れ目の上に湯船を設けた「足元湧出」が自慢の湯宿。湯船は、大人4~5人でいっぱいになる小ぶりな造りだが、底からぷくぷくと気泡が立ちのぼる。源泉の温度は35度。絶妙なぬるさで、長く浸かるほどに体の芯がじんわりと温まっていく。

湯船の底から泡が立ち上る。クリアな湯で、ぬるりとした浴感が心地よい

1日1組(2~6名)限定で宿泊を受け付けており、もう一つの名物が、夕食に並ぶすっぽん料理だ。このすっぽんは、宿主の張真(はりま)務さんが宿の真下にある養殖池で育てている。毎分330リットル湧き出す豊富な源泉は、湯船に入れる以外はすべて養殖池へ注がれているのだ。

温泉のかけ流しにより、水は常に新鮮で、温度は約25度に保たれる。そのため、すっぽんは冬眠せず1年を通して成長を続け、通常よりも早く大きく育つという。張真さんは82歳の今も腰まで池に浸かり、網を巧みに操って泥の中から次々とすっぽんをすくい上げる。

すっぽんをすくい上げる張真さん。元々は川でとってきて趣味で飼育していたという
かわいらしいすっぽんの赤ちゃん。温泉の中ですくすくと育つ

すっぽんの調理もすべて張真さんが自ら腕をふるう。「食べてうまいものをこさえているだけ」と語るように、料理はすべて我流。温泉のかけ流しで育ったすっぽんは臭みがなく、遠方から20年以上通い続ける常連客も少なくないという。

すっぽんのフルコースに加え、イノシシの肉やキノコに山菜など地元でとれた食材が並ぶ
すっぽん鍋には自家製の柚子こしょうや唐辛子が相性ばっちり
すっぽんのむね肉の刺し身は鮮度抜群。歯ごたえのある食感も楽しめる

すっぽん料理は多彩で、むね肉の刺身、腕やもも肉の唐揚げ、レバーや腸などのホルモン、酢の物、えんがわの辛子酢醤油など。メインは、すっぽんのガラで出汁をとる鍋料理。締めは雑炊にし、最後のひと口まですっぽんのうま味を堪能できる。

文/前岡侑希 写真/中野一行

すっぽん料理と足元湧出の名湯 郷緑温泉 郷緑館(2)へ続く(9/26公開)


※記載内容は取材時のデータです。

(Web掲載:2025年9月25日)


Writer

前岡侑希 さん

1984年、広島市生まれ。タウン情報誌副編集長やサンフレッチェ広島の販促ディレクターを経て独立。自動車メーカー労組の取材で全国出張があり、温泉ソムリエのカメラマンと名湯を巡るうちに温泉の虜に。日本酒、一人列車旅にもドはまり中。何よりも愛しているのは猫。国立大学法学部夜間に通う大学生でもある。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています