たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【文化財級の宿】きんせ旅館

場所
> 京都市
【文化財級の宿】きんせ旅館

大正時代へタイムスリップしたような1階のカフェバー

 

揚屋建築に泊まる 1日1組限定の宿

幕末には討幕派の志士のみならず、新選組なども通ったという花街・島原。その一角に立つ「きんせ旅館」は、江戸末期に揚屋(あげや) として建てられたとされる。揚屋とは、遊女を呼んで遊興する店だ。2階の掃き出し窓や1階の出格子(でごうし)などに、花街の風情が漂う。

「この建物を曾祖母が買い取り、大正初期に旅館を始めました」と語るのは、この宿を営む矢部浩二郎さん。旅館は矢部さんの祖母が受け継いだが、昭和の終わり頃には営業を停止。その後、建物は祖母の自宅として使われていたが、矢部さんが移り住み、リノベーションに取り組んだ。

 

外観
かつて遊宴だけでなく、和歌や俳諧なども盛んだった島原。花屋町通にきんせ旅館が立つ
カフェバー
ステンドグラスや泰山タイルが美しいカフェバーのエントランス
カフェバー
ソファやバーカウンター席もあるカフェバー

「若い頃は祖母の家としか思っていませんでしたが、アメリカで2年間暮らしたことで、この建築物の素晴らしさに気付かされました」と矢部さんは言う。京都市から歴史的風致形成建造物の認定を受け、2009年に1階でカフェバーを始めた。

さらに2011年からは、6畳間三つと20畳間、洋室がある2階を活用し、1日1組(6人以内)限定の素泊まりの宿として、旅館業も再開した。2階の構造や障子格子(しょうじごうし) などの意匠や壁紙などにも、かつて揚屋だった面影が残る。

旅館としては、過剰なサービスは行わず、カジュアル志向の家族や小グループに人気。「街外れに面白い宿がある」と聞きつけて泊まりにくる人も多いという。

 

市松模様の壁や障子格子が粋な客室
揚屋建築を色濃く残す2階の掃き出し窓
プライベートラウンジ
2階のプライベートラウンジ

 

話をカフェバーに戻すと、揚屋時代、料理を出すための広い台所だったとされる1階を、大工の棟梁だった曾祖母の弟が洋風のホールに改装。折上格天井(おりあげごうてんじょう)の開放的な空間、寄せ木張りの床、大正ロマン香るステンドグラスや京都生まれの泰山(たいざん)タイルなどを使った「洋風」装飾が、「和」そのものの外観や2階とコントラストをなしていて面白い。

泊まるもよし、カフェバーでグラスを傾けるもよし。いずれにしても、元揚屋の雰囲気を味わうことができるだろう。


文・写真/児島奈美


きんせ旅館

住所:京都府京都市下京区西新屋敷太夫町80

交通:山陰線丹波口駅から徒歩7分/名神高速京都南ICから6㌔

TEL:075-351-4781 ※カフェバー営業時(17時~24時/火曜休)のみ

料金:1人宿泊(食事なし)2万円~、2人宿泊(食事なし、1人当たりの宿泊費)1万円~(※掲載時の料金。公式ホームページなどで要確認)

客室:6畳和室3室(客室)+20 畳和室(リビング)+10 平方㍍洋室(同)+バス・トイレ

※予約は電話不可で、airbnb(エアビーアンドビー)のホームページからのみ

※きんせ旅館は文化財ではありませんが、歴史的風致形成建造物の認定を受けており、「文化財級の宿」として紹介しています。

(出典:「旅行読売」2022年6月号)

(Web掲載:2022年6月7日)


Writer

児島奈美 さん

神戸生まれ。学生時代にバイクで北海道、九州、信州を巡って旅に目覚め、約40か国渡航。1か月のキャンプ旅でも太って帰ってくる食いしん坊で、現在は、旅・グルメ・人物インタビューを中心に、ガイドブックや雑誌、Webなどの制作に携わる。「旅行読売」ではルポがメイン。鉄子や歴女の道も着々と歩む。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています