たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

日本刀の材料「玉鋼」を作る たたら製鉄で栄えた出雲へ(1)【日本刀に導かれ】~「たたら製鉄」とは~

場所
> 安来市、奥出雲町、雲南市
日本刀の材料「玉鋼」を作る たたら製鉄で栄えた出雲へ(1)【日本刀に導かれ】~「たたら製鉄」とは~

(上)奥出雲たたらと刀剣館/奥出雲町。日本遺産に認定された「出雲國たたら風土記~鉄づくり千年が生んだ物語」のガイドセンター。日にち限定で日本刀鍛錬実演を見学できる。実物大のたたら炉断面模型も必見
(下左)和鋼博物館/安来市。安来港近くにあり、出雲地方に伝わる鉄の歴史や文化、たたらについての知識を得られる。写真はたたら製鉄で生産された鉄塊で「鉧(けら)」と呼ばれる
(下右)菅谷たたら山内/雲南市。たたら操業をする「高殿(たかどの)」と呼ばれる建物が、操業当時の姿を保ったまま日本で唯一現存。荘厳な雰囲気の建物内で、往時の熱気に思いを巡らせよう

 

今なお世界で唯一、たたら製鉄の炎が燃え続ける出雲

たたら製鉄とは、砂鉄と木炭を粘土製の炉の中で燃焼させることにより、純度の高い鉄を生産する製鉄法のこと。生産品の中でも特に優れた鋼を玉鋼と呼び、日本刀の原材料として欠かせないものだ。

その歴史は古く、紀元前2000年頃に西アジアで生まれ、古墳時代には日本に伝来。古代には屋外で小規模な「野だたら」が営まれ、次第に大型化。近世では「高殿」と呼ばれる建物の中で固定して営まれるようになり、地下構造や炉に風を送る鞴(ふいご)なども大型化し、生産力が向上。江戸時代、良質の砂鉄が豊富にとれた山陰地方で大いに栄えた。

しかし、明治になって西洋から安価な洋鉄が輸入されるようになると、洋式高炉による製鉄が本格化し、大正末期の1923年にたたら製鉄は廃業に追い込まれた。戦前、日本刀鍛錬会のもとで島根県奥出雲町にて「靖国たたら」として復活したが、終戦とともに操業は途絶えていた。

たたらの操業が止まるとやがて玉鋼が払底し、日本刀が作れなくなる。そこで文化庁後援のもと、(公財)日本美術刀剣保存協会が「靖国たたら」の跡地を「日刀保(にっとうほ)たたら」として1977年に復活させた。同時に文化財保護法の「選定保存技術」に選定され、国の保護のもとで技術が伝承されている。現在は冬季に3回ほど操業(非公開)。生産された玉鋼は全国の刀匠に頒布され、文化財保護に貢献している。

玉鋼を作る「たたら製鉄」とは

①たたら炉の実物大断面模型。地下構造 の大きさと複雑さがよく分かる(奥出雲たたらと刀剣館の展示を撮影)
②炎の色合いで鉧の成長具合を確認しながら砂鉄と木炭の投入を続ける
③4日目の朝に炉を壊す。たたら操業は常に高熱を浴びる作業だが、この時は特に危険が高まる
④鉧を引き出す。思い通りの鉧ができているか。緊張の瞬間だ
⑤鉧の一部。左側の銀色に光る部分が 1級の玉鋼。そのほかの部分は、ほかの鉄製品などの材料になる ※画像②③④は(公財)日本美術刀剣保存協会提供

【玉鋼ができるまで】

❶炉(釜)を造る
たたら製鉄に使う炉は粘土で造られ、高さ約1メートル、幅0.7メートル~0.9メートル、奥行き約3メートル。さらに炉の下の地下には、高温維持と除湿のために、深さ約3.5メートルの地下構造が築かれている(写真① )。炉は操業のたびに築き直される。粘土の選定から炉造り、操業までを指揮するのが村下(むらげ<技術長>)で、その重要さは「一土、二風、三村下」と言い表されている。

❷三昼夜、砂鉄と木炭を投入
炉の中いっぱいに詰められた木炭に火を付け、村下の見極めで砂鉄を投入。木炭と砂鉄はほぼ30分おきに炎の様子を見ながら投入される(写真②)。やがて「ノロ」と呼ばれる不純物が排出され(写真②の下部の穴が「ノロ」の排出口)、炉の下部で玉鋼の元である鉧ができてゆく。鉧が十分に育つまで、三昼夜にわたって砂鉄と木炭を投入する。

❸鉧を取り出す
4日目の朝、村下の指示で炉を壊し(写真③ )、鉧を外へ引き出す(写真④)。約10トンの砂鉄を使ってできる鉧は約2トンほど。屋外へ引き出して冷まされた鉧は、割られて、いくつかの等級の玉鋼に分類される。特に良質な「1級A」と呼ばれる玉鋼は、約2トンの鉧から1割程度しか取れない。

文/渡辺貴由 
写真/齋藤雄輝

日本刀の材料「玉鋼」を作る たたら製鉄で栄えた出雲へ(2)【日本刀に導かれ】~安来市・奥出雲町~へ続く(3/23公開)

【モデルコース】

<1日目>
米子空港
 ↓車25キロ
和鋼博物館
 ↓車33キロ
金屋子神社
 ↓車5キロ
亀嵩温泉 玉峰山荘(泊)

<2日目>
亀嵩温泉 玉峰山荘
 ↓車15キロ
奥出雲たたらと刀剣館
 ↓車2キロ
姫のそば ゆかり庵
 ↓車33キロ
鉄の歴史博物館
 ↓車3キロ
菅谷たたら山内

※菅谷たたら山内から米子空港まで40キロ、出雲空港まで80キロ。


※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2024年3月号)
(Web掲載:2024年3月22日)


Writer

渡辺貴由 さん

栃木県栃木市生まれ。旅行情報誌制作に30年近く携わり、全国各地を取材。現在、月刊「旅行読売」編集部副編集長。プライベートではスケジュールに従った「旅行」より、行き当たりばったりの「旅」が好き。温泉が好きだが、硫黄泉が苦手なのが玉に瑕(きず)。自宅では愛犬チワワに癒やされる日々。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています