たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

越前たけふ駅から出発!越前和紙の里 紫式部公園・紫ゆかりの館

場所
  • 国内
  • > 北陸・中部・信越
  • > 福井県
> 越前市
越前たけふ駅から出発!越前和紙の里 紫式部公園・紫ゆかりの館

開業前の越前たけふ駅コンコース待合室。越前和紙が駅舎に華やかさを添えている

 

匠の技を目の前で見学! 体験も

田畑の中にたたずむ越前たけふ駅は、今回開業する金沢―敦賀駅間で唯一、新幹線のみの単独駅だ。駅舎には越前打刃物(うちはもの)、越前指物(さしもの)など、地元越前市にちなんだ要素が取り入れられている。コンコース待合室の壁に飾られた越前和紙もその一つ。職人技を見学できると聞き、「越前和紙の里」を訪ねた。

越前たけふ駅

越前和紙の里通り周辺には歴史を学べる紙の文化博物館、和紙づくり体験を楽しめるパピルス館など数棟の施設が点在。卯立(うだつ)の工芸館では、伝統的な製法の和紙づくりを見学できる。

和紙の原料は主に楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)といった植物だ。「楮なら繊維が太くて長いため強い紙になるなど、それぞれ特色があります」と作業中の伝統工芸士、村田菜穂さん。漉槽(すきぶね)に水、紙料(紙の原料)、粘り(トロロアオイの粘液)を混ぜ、紙を漉(す)く。そして漉簀(すきす)でゆすり、厚みが均一になるように揺らしていく。頃合いは見た目だけで判断するそうで、経験がなせる匠の技。原料づくりから、紙漉き、乾燥までの一連の作業を見学できる、全国でも珍しい施設だ。

紙を漉く伝統工芸士の村田菜穂さん
パピルス館では手軽に紙漉き体験ができる。筆者も挑戦してみた。写真は中判1200 円

大河ドラマで注目度急上昇!紫式部の世界に触れる

越前市は今年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公、紫式部が暮らした地としても注目されている。996年、父の藤原為時(ためとき)が越前守(えちぜんのかみ)に任命されたことに伴い、20代の多感な時期に越前で1年ほど生活したとされる。市内には紫式部公園があり、紫式部の像とともに平安時代の寝殿造庭園を再現。隣接する「紫ゆかりの
館」では、紫式部と越前の関わりをパネルや映像で紹介している。和紙人形で表現した、京の都から越前国へと移動する、式部ら46人の下向(げこう)行列は圧巻だ。

2月23日には武生中央公園内に「光る君へ 越前 大河ドラマ館」もオープンした。次は新幹線で再訪したい。

紫ゆかりの館。紫式部の越前での暮らしや生涯を中心に学べる
上紫式部像。式部が歌に詠んだ日野山を望む

越前たけふ駅からの観光地

卯立の工芸館。建物は江戸中期の紙漉き職人の家屋を移築復元した

越前和紙の里 卯立の工芸館
営業:9時30分~16時30分(紙漉き見学は〜16時)/火曜休、年末年始休/紙の文化博物館との共通入館料300円
住所:越前市新在家町8-44
交通:北陸新幹線越前たけふ駅からタクシー10分/北陸道武生ICから5キロ
問い合わせ:TEL0778-43-7800

紫式部公園では平安時代の貴族気分に浸れる。ゴールデンウィーク前後には、藤の花が見頃に

紫式部公園・紫ゆかりの館
営業:9時〜17時/月曜(祝日の場合は翌日)休、年末年始休/無料※紫式部公園は入園自由
住所:越前市東千福町21-12 交北陸新幹線越前たけふ駅からタクシー15分/北陸道武生ICから6キロ
問い合わせ:TEL0778-43-5013

道の駅 越前たけふ
2023年3月、越前たけふ駅前にオープン。1階には物産販売所やカフェ、観光案内所がある。飲食店も多数出店。2階にある飲食店は地元の鮮魚会社が運営しており、新鮮な海の幸を味わえる。写真(右)は「寿司割烹丸松」の「海鮮ひつまぶし」2400円。
■物産販売所9時〜18時、飲食店などは施設により異なる/元日休、第2水曜(祝日の場合は翌日)休/北陸新幹線越前たけふ駅からすぐ/北陸道武生ICから1キロ/TEL:0778-43-5661

文/星 裕水
写真/宮川 透


※料金などは掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2024年4月号)
(Web掲載:2024年3月25日)


Writer

星 裕水 さん

旅行ジャーナリスト・編集者。鉄道、航空、クルーズに関する企画・執筆・編集を多数手掛ける。著書に「絶景の空旅」(小学館、共著)、企画・編集として「脳内&リアルに楽しむ!達人が教える鉄道旅」(JTBパブリッシング)ほか。国内小規模観光地の振興策を研究し、MBA(経営管理学修士)を取得。近年は観光手段としての交通機関やモビリティの研究を行う。横浜育ちの団塊ジュニア世代で、大人になるまでサンマーメンは全国どこにでもあるメニューだと思っていた。プライベートでは、新型コロナ禍の間お休みしていた着付けの稽古も再開したいと考える今日この頃。

 

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています