たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【いま、会える昭和】鉄道遺産の宝庫・若桜鉄道で懐かしき昭和へタイムトリップ

場所
> 若桜町、八頭郡八頭町ほか
【いま、会える昭和】鉄道遺産の宝庫・若桜鉄道で懐かしき昭和へタイムトリップ

青い車体の「昭和号」が、のどかな田園地帯をガタゴト走る

 

23の施設が国の登録有形文化財「若桜鉄道」

木造駅舎に石積みのプラットホームなど、1930(昭和5)年の開業前後に造られた23の施設が国の登録有形文化財になっている若桜鉄道。ノスタルジックな鉄道に乗り、昭和の名残を探訪する旅に出た。

若桜鉄道はJR因美線と接続する郡家(こおげ)駅から若桜駅までの19.2キロを結ぶ。郡家駅から乗車した「昭和号」は2018年にデビュー。イスや床などに木をふんだんに使い、昔の客車を彷彿(ほうふつ)とさせる内装が、レトロ旅の気分を盛り上げてくれる。

職人の技と最新技術を融合して作られた「昭和号」の車内

年季の入った木製ベンチが置かれた因幡(いなば)船岡駅の待合室は、レトロな雰囲気が色濃く漂う。次の隼(はやぶさ)駅も開業当時の駅舎が残る。映画「男はつらいよ 寅次郎の告白」(1991年)のロケ地となった安部駅の改札口や駅窓口も造られた当時のままで、時が止まっているかのようだ。

木のベンチやガラス窓が昭和の雰囲気を醸す因幡船岡駅
隼駅は切り妻造りの赤い屋根が目を引く
花崗岩を3段積んだ安部駅ホーム
安部駅改札口

「ワフ35597」と書かれた車掌車が留め置かれた八東(はっとう)駅、ホーム庇(ひさし)の柱に米カーネギー社製のレールが使われる丹比(たんび)駅など、車窓を流れる昭和レトロな風景に酔いしれていると、やがて若桜駅が見えてきた。

かつて貨物の引き込み線があった八東駅。左奥にあるのが車掌車
丹比駅ホーム庇の古レールの柱には1900年代初頭の製造年が刻印されている

ホームに掲げられたブリキの駅名表示板、赤いトタン屋根に下見板張りの外壁を持つ駅舎、SLの給水塔に、今も動くSLが展示されるなど、昭和初期の駅に降り立った気分だ。「駅舎、転車台、SL、給水塔など、残された昭和の財産を大切に保存・管理していきたい」と、代表取締役専務兼総務部長の矢部雅彦さん。

昭和の雰囲気を残して改装した若桜駅の待合室
駅舎は木の柱や漆喰(しっくい)の白壁が印象的
車庫ではSLや転車台を保存

若桜の街も昭和の風情が感じられる。仮屋通りにある「昭和おもちゃ館」には昔のお菓子やおもちゃが所狭しと並び、昭和の駄菓子屋さながら。自分が本当に昭和にいるのでは? そんな錯覚をするほど、懐かしさで心が満たされた。

文/越 信行 写真/宮川 透

📝立ち寄りたい若桜駅近くの施設

わかさカフェretro

木のぬくもりがあふれ、シックな雰囲気

若桜駅舎内に併設されたカフェで、列車を見ながらこだわりのコーヒーやメロンソーダなど懐かしの喫茶メニューが楽しめる。
■9時~17時30分/火曜休/若桜駅駅舎内/若桜町若桜345-2/TEL:070-4740-560
※ウェブサイトはこちら

 

昭和おもちゃ館

童心に返って駄菓子選びが楽しめる

明治の大火の後に建てられた古民家を利用し昭和を再現。1階は駄菓子屋、1階奥には昔の生活用品やおもちゃなどを展示する。
■10 時30 分~17時30分(平日12時〜13時はクリーンタイム)/火・水曜休、年末年始休/若桜駅から徒歩5分/若桜町若桜430/TEL:0858-71-0003
※ウェブサイトはこちら


※若桜鉄道が走る若桜町はこのほど、現地消費型ふるさと納税で、鉄道のあるまちを応援するプロジェクト「テツふる」に参加。詳細はこちら

※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:旅行読売2025年4月号)
(Web掲載:2025年4月8日)


Writer

越信行 さん

神奈川県生まれ。全国の駅を撮り歩く駅旅写真家。月刊旅行読売で「駅舎のある風景」を連載中。著書に「生涯一度は行きたい春夏秋冬の絶景駅100選」(山と溪谷社)など

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています