たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【新・日本の絶景】全国“とっておき”絶景スポット39選(5)

場所
> 香南市、北九州市、唐津市、阿蘇市、宇佐市、串間市、出水市、うるま市
【新・日本の絶景】全国“とっておき”絶景スポット39選(5)

絶景とは、見る者に忘れがたい印象を残す素晴らしい景色のこと。そんな佳景(かけい)を求め見知らぬ地に遊ぶのは、旅の醍醐味の一つです。2025 年に見たい、新しいタイプの“日本の絶景”を全国からご案内します。知られていない“穴場の絶景”を地元の観光通に聞き、自然景観、アート作品、建築物、寺社、花畑など、2025年にぜひ見たい、新しい日本の絶景39選をご紹介します。

【新・日本の絶景】全国“とっておき”絶景スポット39選(4)から続く

絵金蔵<高知・香南市>

おどろおどろしい芝居絵屏風を展示

54_32 39_第1展示室闇と絵金の部屋.jpg

血しぶきが飛び散るなど、血赤が多用された作風で知られる幕末の絵師、弘瀬金蔵(ひろせきんぞう<絵金>)が当地に残した作品23点を収蔵。常時2点の本物と11枚のレプリカを展示する(本物は毎月、レプリカは2か月ごとの展示替え)。毎年7月の祭り(2025年は14、15、19、20日)に合わせて、本物の芝居絵屏風を町内で公開。

ベストシーズン 7月中旬
営業:9時~16時30分/月曜(祝日の場合は翌平日)休、12月29日~1月3日休/520円
交通:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線あかおか駅から徒歩10分/高知道南国ICから19キロ
住所:香南市赤岡町538
問い合わせ:TEL 0887-57-7117

河内藤園<福岡・北九州市>

薄紫の花と上品な香りにうっとり

54_33 40_pixta_40209966_L.jpg

アメリカCNNの「日本の最も美しい場所31選」に選出されるなど、外国人からも人気の藤園。例年GW頃に、22種の藤の花が咲き、鮮やかな色と心地よい香りに包まれる。中でも野田長藤が一面に広がる約1000坪の大藤棚、長さ80メートルと110メートルの2種の藤のトンネルは必見。約700本の紅葉が美しい秋も営業。

ベストシーズン 4月下旬~5月上旬
営業:8時~18時(紅葉期は9時~17時)/4月下旬~5月初旬、11月中旬〜12月上旬のみ営業(変動あり)/1500円(春は要事前購入)
交通:鹿児島線八幡駅からタクシー20分/北九州都市高速大谷ICから19キロ
住所:北九州市八幡東区河内2-2-48
問い合わせ:TEL 093-652-0334

玄海海中展望塔<佐賀・唐津市>

海中にいるような不思議な気分に

54_34 41_玄海海中展望塔3(鎮西市民センター所有).jpeg

波戸岬にある海中展望塔で、2024年4月にリニューアル。水深7メートルにある展望室からは、窓越しに約30種の魚が遊泳する姿や、海藻、貝類を自然のまま見られるほか、360度スクリーン化した壁を利用した演出も行われ、海中に引き込まれるような没入感も見どころになっている。デッキから玄界灘が一望できる。

ベストシーズン 通年
営業:9時~18時(10月~3月は~17時)/無休/1000円
交通:唐津線・筑肥線唐津駅からバス1時間、波戸岬下車徒歩5分/西九州道唐津ICから25キロ
住所:唐津市鎮西町波戸
問い合わせ:TEL 090-3464-5337

米塚<熊本・阿蘇市>

円錐形が美しい緑の丘

54_35 44●8cef6b6a38fa672ec50def4b6f622580.jpg

阿蘇山の草千里下にある、おわんを逆さにしたような形の小山で、高さは80メートル。約3300年前の噴火で形成された。全体が草原に覆われ、春~夏は新緑、秋はススキが美しい。健磐龍命(たけいわたつのみこと)が、収穫した米を積み上げて作ったが、貧しい人々に配ったため、頂上にくぼみができたという伝説が残る。国の名勝で天然記念物。

ベストシーズン 5月中旬~9月上旬
営業:見学自由(登山は不可)
交通:豊肥線阿蘇駅からバス25分、草千里阿蘇火山博物館前下車徒歩1時間/九州道熊本ICから23キロ
問い合わせ:TEL 0967-34-1600(阿蘇インフォメーションセンター)

宇佐神宮勅使街道「光の参道」<大分・宇佐市>

参道が夕陽に照らされ、金色に

55_36 43●光の参道(宇佐神宮_大分県).jpg

宇佐神宮は、全国に約4万社ある八幡宮の総本社。725(神亀2)年に創建され、2025年は建立1300年を迎える。神社への参道になっている勅使(ちょくし)街道は、夕方に太陽の光がこの道だけを金色に照らすことから「光の参道」と名付けられた。4月27日~5月3日頃と8月10日~15日頃が最も美しいとされる。

ベストシーズン 4月下旬~5月上旬、8月中旬
営業:見学自由
交通:日豊線宇佐駅からバス8分、宇佐八幡下車すぐ/東九州道宇佐ICから6キロ
住所:宇佐市南宇佐2859
問い合わせ:TEL 0978-37-0202(宇佐市観光協会)

都井岬観光交流館 パカラパカ<宮崎・串間市>

太平洋をバックに野生馬が芝を食む

55_37 45_IMG_5568 のコピー.jpg

都井岬にある観光拠点施設。ガラス張りの館内からは、太平洋の雄大な景色や芝を食む野生馬の姿も見ることができる。春は出産の季節で、運が良ければかわいらしい仔馬に出会えることも。野生馬の生態を学べるミニシアター、地元のブリを使った丼や軽食を提供するレストランなども併設。

ベストシーズン 4月上旬~6月下旬
営業:9時~17時/火曜(祝日の場合は翌平日)休/無料
交通:日南線串間駅からバス40分、パカラパカ下車すぐ/東九州道日南東郷ICから42キロ
住所:串間市大納42-3
問い合わせ:TEL 0987-27-
3477

いずみマチ・テラス<鹿児島・出水市>

竹灯籠でつなぐ光の祭典

55_38 46●06-2 いずみマチテラス竹灯籠コンテスト.jpeg

毎年11月上旬に開催されるイベント。広さ約46ヘクタールと日本最大級の出水麓(ふもと)武家屋敷群を竹灯籠で照らす。出水駅東口から出水麓への街路沿いにも展示され、オレンジ色の光に包まれる。2016年には「最も長い竹製ランタンの列」「最も大きい竹製ランタンの展示」としてギネス世界記録に認定された。

ベストシーズン 11月上旬
営業:18時~21時(2025年は未定)/11月上旬に開催予定/無料
交通:九州新幹線出水駅から徒歩5分/南九州西回り道水俣ICから21キロ
住所:出水市麓町ほか
問い合わせ:TEL 0996-63-4059(出水市観光交流課)

CAVE OKINAWA<沖縄・うるま市>

人々の命を守ったパワースポット

55_39(合体).jpg

沖縄本島中部エリアにある全長200メートルの鍾乳洞。数万年かけて作られた鍾乳石を間近で見学でき、カラフルなライトアップが人気を集めている。琉球時代には今帰仁城(なきじんじょう)の王子が、沖縄戦では300人の住民がこの洞窟に避難して全員無事だったことから、「ぬちしぬじガマ(命をしのいだ洞窟)」とも呼ばれる。

ベストシーズン 通年
営業:9時~17時/無休/1200円
交通:那覇バスターミナルからバス1時間20分、ルネッサンスホテル前で48番バスに乗り換え6分、嘉手苅下車徒歩5分/沖縄道石川ICから4キロ
住所:うるま市石川嘉手苅479-1
問い合わせ:TEL 098-964-4888


※料金等すべて掲載時のデータです。

(出典:「旅行読売」2025年2月号)
(Web掲載:2025年5月24日)


Writer

安部晃司 さん

東京都生まれ。旅好きが高じてライターに。鉄道、航空などの乗り物系のほか、温泉、宿、グルメなど、幅広く取材、執筆。一男、一女の父になり、最近は子連れ旅が一番の関心テーマ。

Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています