たびよみ

旅の魅力を発信する
メディアサイト
menu

【一度は見たい紅葉百景】北海道大学のイチョウ並木&ワイン/京都・平安神宮会館の紅葉とアフタヌーンティー

場所
> 札幌市、京都市
【一度は見たい紅葉百景】北海道大学のイチョウ並木&ワイン/京都・平安神宮会館の紅葉とアフタヌーンティー

道の両側に約70本のイチョウ並木が続く(写真/北海道大学)

日本の秋を彩る紅葉は実に複雑で変化に富んだ表情を見せ、私たちに感動を与えてくれます。標高、時期、天候、時刻などによって色合いが刻々と変化するのも魅力の一つです。ぜひ見たい紅葉絶景を北海道と京都から紹介します。

北海道大学【北海道】

🍁紅葉の見頃10月下旬~11月上旬

歯学部と薬学部の間に延びる約380メートルのイチョウ並木は秋の絶景スポット。見頃の時期には頭上にかかる黄葉のアーチと地面を覆い尽くす落ち葉が相まって、辺り一面まばゆいほどの黄金色に包まれる。10月下旬には学生主催のライトアップイベント「北大金葉(こんよう)祭」の開催も予定され、夜の散策も楽しい。

黄葉をたっぷり堪能した後は、北海道ワイン教育研究センター棟に昨年誕生した「北大ワインテイスティング・ラボ」へ。常時12種用意された北海道産ワインのうち3種を1500円で試飲できるコインサーバーがあり、プチ・ワインツーリズム気分を味わえる。

■見学自由(ラボは金曜12時〜18時30分、土・日曜10時30分〜16時、月曜10時30分〜14時30分。火~木曜、年末年始休。札幌市北区北9条西8丁目)/地下鉄南北線北12条駅から徒歩6分

2_北海道大学からの提供写真_ワインテイスティングラボ1.jpeg
学内最古の建物を生かした「北大ワインテイスティング・ラボ」(写真/北海道大学)

2-1_北海道大学からの提供写真_ワインテイスティングラボ2.jpg
北海道ワインの数々(イメージ。写真/北海道大学)


🍁周辺の紅葉名所🍁

<中島公園>

3_006.jpg
写真/札幌市公園緑化協会

すすきのに近い都会の街並みや開拓期の趣あふれる豊平(ほうへい)館などがイチョウの黄やナナカマドの赤とのグラデーションと鮮やかに調和し、道都・札幌ならではの絶景に見惚(ほ)れる。紅葉ライトアップイベント「SAPPORO AUTUMN ILLUMINATIONS(オータム イルミネーション)」では芸妓カフェやキッチンカーなども登場し大いににぎわう。
■入園自由(イルミネーションは10月24日~11月3日)/地下鉄中島公園駅直結/札幌市中央区中島公園1/TEL:011-511-3924(札幌市公園緑化協会)

<定山渓>

4_二見吊橋 (4).jpg

定山渓温泉など周辺エリアにまたがる「五大紅葉」は見応え満点。温泉街に近い二見吊橋(写真)から望む錦秋の渓谷、さっぽろ湖の湖面に映える逆さ紅葉、札幌国際スキー場の紅葉ゴンドラなど多種多彩な景観美が楽しめる。紅葉巡りに便利なガイド付き周遊バスも運行(定山渓観光案内所発着)。
■定山渓観光案内所へは札幌駅からバス「かっぱライナー号」で1時間、定山渓神社前下車すぐ/TEL:011-598-2012(定山渓観光協会)

文/佐々木美和


平安神宮会館【京都】

🍁紅葉の見頃11月中旬~下旬

01●DSC01472 (2).jpeg
秋の京アフタヌーンティー「栗と紅葉狩り」

平安京遷都1100年を記念して1895年に創建した平安神宮の敷地内にあるバンケット・ラウンジ。約1万坪の美しい池泉回遊式日本庭園「神苑」に隣接しているのが魅力だ。9~11月には神苑を眺められる部屋で、秋の京アフタヌーンティー「栗と紅葉狩り」(要予約、4950円、神苑チケット付き5500円)を販売。渋皮栗やサツマイモをはじめ、秋の味覚を彩り豊かに盛り込んだ9種のデザートと4種のセイボリー(料理)が味わえる。

同期間は東山にある系列店「Salon de KANBAYASHI(サロン ド カンバヤシ) 上林春松(しゅんしょう)本店」でも紅葉を望むアフタヌーンティー(要予約、4800円)を実施。

■11時~17時/火・水曜休/地下鉄東西線東山駅から徒歩10分/京都市左京区岡崎西天王町97/TEL:075-708-2351

02●_DSC3982_00004.jpg
明治を代表する作庭家、七代目小川治兵衛が手がけた神苑は国の名勝

🍁周辺の紅葉名所🍁

<無鄰菴> ◉紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬

03●20231124_秋_無鄰菴-035※掲載許可が必要.jpg
©植彌加藤造園

政治家・山縣有朋(やまがたありとも)の京都の別荘で、七代目小川治兵衛(じへえ)作庭の庭園は国の名勝に指定されている。11月15・16日、22日~24日には、「秋の紅葉特別夜間公開 トワイライト庭園パーティー」(4500円、要予約)を開催。ガイドによる解説付き。 
■9時~17時30分(10月~3月は~16時30分)/12月29日~31日休/600円~(繁忙期料金あり、予約優先)/地下鉄東西線蹴上駅から徒歩7分/京都市左京区南禅寺草川町31/TEL:075-771-3909

<びわ湖疏水船> ◉紅葉の見頃:11月中旬~12月上旬

04●2023ニュースリリース用画像_01.jpg

びわ湖・大津と京都・蹴上(けあげ)を結ぶ、1890年完成の琵琶湖疏水(そすい)を、春・秋限定で観光船が運航。2025年に24か所の関連施設が国の重要文化財に、そのうち5か所が国宝に指定。水路沿いの紅葉や国宝の第1~3トンネルを船上から眺められる。
■10月3日~12月7日の8時45分~14時40分に出航(乗船便により異なる)/火・水曜休(11月25・26日、12月2・3日は運航)/3500円~(要予約)/地下鉄東西線蹴上駅から徒歩5分/京都市山科区日ノ岡夷谷町17-5(蹴上乗下船場)/TEL:075-365-7768

文/児島奈美


※記載内容はすべて掲載時のデータです。

(出典:旅行読売2025年10月号)
(Web掲載:2025年10月27日)


Related stories

関連記事

Related tours

この記事を見た人はこんなツアーを見ています